7日午前 徳島市内の社会福祉法人徳島県身体障害者連合会 障害者支援施設 眉山園へ。大阪本社の ㈱シーアイ・パートナーズ 家住 教志社長、金子 訓隆NPO法人HIKARI 代表理事らと共に視察。公明党から黒下広宜徳島市議が同席。
三橋一巳園長(全国社会就労センター協議会(SELP、セルプ協)副会長)やNPO法人 とくしま障がい者就労支援協議会(三並理事長)らと障害者就労などで懇談・意見交換しました。
社会福祉法人徳島県身体障害者連合会は、障害者支援施設「眉山園」(生活介護事業/施設入所支援事業)・社会就労センター「かもな」(就労継続支援B型事業:定員40名)の他、「眉山園デイセンター」(生活介護事業)や障害者生活支援センター「眉山園」(相談支援事業)等の福祉サービスも運営しています。
「かもな」ではクッキーなど製造され、工賃も月9万5445円。徳島一の工賃です。障がい者就労で意見交換。徳島県が工賃日本一を続けており、その原動力が三橋園長です。18年間ずっと交流させていただいています。
またNPO法人とくしま障がい者就労支援協議会は、徳島県内にある67の障がい者就労支援施設・就労事業所からなる非営利団体。県内の就労移行支援事業所・就労継続支援A 型・B 型事業所・地域活動支援センターなどでつくる団体です。障がいのある方がいきいきと働ける社会を目指した活動をされています。
共同発注の仕組みや農福連携等工夫しながら進め、現在(令和5年)の徳島県の工賃は日本一で月2万9312円です。
企業と障がい者施設をつなぐお仕事マッチングオンラインサービス「あわのわーく」を開始されています。県の優先調達は他県と比較し、配慮いただき発注されています。今後民間からの発注促進の為、商工会議所など経済界へのアプローチを強めたいとの事です。
障害者就労の中で現在進められている日本財団の国立国会図書館DXプロジェクトについても意見交換。
日本財団は、国立国会図書館の蔵書をデジタル化する事業を受注して、2024年度は障害者施設8か所(福岡県・熊本県等)に委託、2025年度は13か所の施設が参加の予定です。約7億円を超える規模の障害者優先調達となり、一般企業も担う専門性の高い仕事で障害者の賃金向上も大きくはかられる画期的な取り組みです。
徳島県においても検討されています。
熱い情熱と知恵工夫。目標達成に向けた可視化の取り組み等々。
工賃日本一の就労現場と取組みを伺い、改めて驚きました。障害者の皆さんの創られた美味しいお弁当もいただきました。ありがとうございました。
【訪問者】
・家住 教志(㈱シーアイ・パートナーズ 代表取締役)
・山本 博司(同社 顧問:元参議院議員)
・本田 信親(同社 専務取締役)
・金子 訓隆( NPO法人HIKARI 代表理事)
・谷部 有彦(同社 執行役員 品質管理部長)
・下鳥 洋樹(㈱Reno/㈱Reno Wellness 代表取締役)
・江本 尚子(㈱フューチャージニアス 執行役員)
・黒下広宜(公明党徳島市議)
【訪問先】
(社会福祉法人徳島県身体障害者連合会 障害者支援施設 眉山園)
・三橋一巳園長、篠塚亮太サービス管理責任者、野々村吉史主任支援員、渡邊敏明主任支援員(社会就労センターかもな)
(NPO法人とくしま障がい者就労支援協議会)
・三並智理事長(障害者支援施設 健祥苑施設長)、濱田昌副理理事長(自立支援センターあぷろーち所長)、
・松下義雄副理事長(社会福祉法人カリヨン副理事長)、大谷佳余さん、尾藤悠紀就労サポート技術指導員
・森口浩徳理事長、高橋和孝次長(ワーク&ディラクシエ)
・平石英明施設長(就労支援センターハーモニー)
・高倉保豆美管理者(ふぁみりーあっぷ)
意見交換を終えて、大阪に向けて出発。
徳島駅から、あわじ島で休憩。明石海峡大橋など素晴らしい景色に心癒されます。