1日午後、岩手県奥州市議会 教育厚生常任委員会(小野寺委員長)がさいたま市見沼区にある特定非営利活動法人 輝HIKARIを視察。

訪問者は公明党の阿部加代子奥州市議ら8人(小野寺満委員長、千葉康弘副委員長、佐藤美雪委員、宍戸直美委員、門脇芳裕委員、及川佐委員、阿部加代子委員、議会事務局岩渕友太郎氏)。

輝HIKARI側からは代表理事の金子訓隆氏、施設統括管理者の大谷貴志氏、さいたま市議会議員の齊藤健一氏、と私が参加。児童発達支援や障害福祉に関する取り組みについて説明し、意見交換が行なわれました。


奥州市との交流は、2022年 金子代表理事らと共に、奥州市内の社会福祉法人 ひだまり会を視察。交流を深めていました。
視察では1階の児童発達支援「輝HIKARIみらいキッズ」2階の放課後等デイサービス「輝HIKARIみらい」の現場を見学。

子どもたちの療育・感覚統合療育(運動型療育)の現場は私も2019年に視察しています。

「効果高い運動型療育」児童発達支援「輝HIKARIみらいキッズ」視察(埼玉県さいたま市)

24日午後、さいたま市にある児童発達支援・放課後等ディサービスの多機能型施設「輝HIKARIみらいキッズ」を輿水恵一前衆議院議員と共に視察。 運営するNPO法人「輝HI…


意見交換会では、冒頭 小野寺委員長の挨拶。金子代表理事らから施設の概要紹介の後、意見交換。(下記懇談内容)

・奥州市とさいたま市見沼区の比較検証
・輝HIKARIの活動紹介
・18歳の壁と夕方支援の取り組み
・子ども食堂と居場所
・施設運営と人材不足
・障害福祉サービス予算と外国人材
・地域連携と人材育成
・質疑応答

小野寺委員長は「視察で得られた知見を奥州市の施策に活かしていきたいと」の挨拶もあり、最後に全員の記念撮影。
約1時間30分の有意義な時間となりました。雨の中、受入れに対応された皆様に感謝致します。ありがとうございました。