家族・友人・同窓
「日本最古の歴史を持つ私立音楽学校」東京音楽大学 中目黒・代官山キャンパス 訪問(目黒区)新着!!
本日(16日)は目黒区内にある東京音楽大学 中目黒・代官山キャンパスを訪問しました。東洋システム(株)飯田哲郎社長の紹介で初めてキャンパス内を見学。 東京音楽大学は、鈴木米次郎氏により1907年に設立された東洋音楽学校を […]
「全国医療的ケアライン家族交流会」(1)「当たり前を見つけよう ミラコスタ de 家族交流会」新着!!
12日午後から、「全国医療的ケアライン家族交流会」が千葉県浦安市 東京ディズニーシー・ホテルミラコスタにて、開催されました。 主催は 全国医療的ケアライン。現職国会議員ではありませんが、長年家族会とはずっと交流を重ねてお […]
一般社団法人「雲の会」東京地区 第70回懇談会
愛媛県に縁のある人たちの会・一般社団法人「雲の会」東京地区の第70回懇談会が8日夜、都内にて開催されました。「雲の会」は松山出身の小林周平氏が代表幹事で数ヶ月に1回、東京周辺の方々が集まり、近況を報告しながら懇親を深めて […]
38歳の誕生日を迎える娘との秋祭り
【38歳の誕生日を迎える娘との秋祭り】7日、恒例の秋祭りに妻と娘(潤子)と長男と家族で一緒に参加しました。前日の台風が通過し、天候にも恵まれました。 施設利用者や家族の皆さん。地域の方々など大勢の皆さんが参加。家族会会長 […]
「故郷の皆様と交流」関東愛媛県人会 秋の園游会(東京都)
6日12時から113年の歴史ある関東愛媛県人会の秋の園遊会が都内ホテルにて開催されました。 最初の司会は八幡浜高校後輩の広末リサさん。・ウエルカム演奏 バイオリン 柳垣智子さん・アコーディオン増井裕子さん)・オープニング […]
【障害者支援施設 「こぶしえん」納涼祭:目黒区障害者団体懇話会 山田元会長(慶大先輩)らとの交流(目黒区)】
23日夜、目黒区 障害者支援施設 「こぶしえん」納涼祭に初参加。公明党からはまようこ区議・佐藤ゆたか区議が参加。 「こぶしえん」は目黒区立第四中学校の跡地に、ユニット型特別養護老人ホームと障害者支援施設・都市型軽費老人ホ […]
元公明党目黒区議 いいじま和代さんの個展:「『生きる』桜梅桃李展」
元公明党目黒区議 いいじま和代さんの個展:「『生きる』桜梅桃李展20日午後 恵比寿駅の近くのアメリカ橋ギャラリーで開催されている 元公明党目黒区議 いいじま和代さんの個展:「『生きる』桜梅桃李展」を鑑賞しました。本日(2 […]
「手塚治虫展」飯田社長と観賞:東京富士美術館にて(八王子市)
【「手塚治虫展」飯田社長と観賞:東京富士美術館にて(八王子市)】 16日、八王子市にある東京富士美術館 手塚治虫展へ。長年の友人である飯田哲郎東洋システム(株)社長の招待です。 「マンガの神様」と称されてきた手塚治虫は、 […]
伊豆山地域活性化に取り組む山内さんと懇談(静岡県熱海市)
【「退職後の生き方について」伊豆山地域の活性化に取り組む 山内さんと懇談(静岡県熱海市)】 14日、一般社団法人 熱海伊豆山地域活性化推進協会の代表理事の山内剛さんに会うために静岡県熱海市伊豆山へ。 山内さんは故郷愛媛 […]
勇退後、娘との幸せなひと時
【勇退後、娘との幸せなひと時】9日 議員勇退後、娘(長女)との時間をゆっくりもてました。家族との車でのドライブ、散策、食事、買い物等など。楽しいひと時でした。 娘も37歳。娘が重度の障がい児と診断されたのは2歳の時ですか […]
故郷にて議員活動 最後の企業廻り③西日本豪雨災害の被災地大洲市企業訪問(愛媛県大洲市)
22日午後八幡浜市から大洲市へ移動。大洲市内の城戸運送(有) 城戸猪喜夫社長ご夫妻と懇談。 城戸夫妻とは2018年西日本豪雨災害で肱川が氾濫し大きな被害があったさい、すぐ駆け付け、国会で質問。グループ補助金の支援に繋げた […]
議員最後の故郷挨拶廻り②八幡浜で活躍する観光企業社長らと懇談(愛媛県八幡浜市)
22日午前、故郷八幡浜市内の企業・団体の挨拶廻り。 八幡浜センチュリーホテルイトー 伊藤篤司社長と懇談。 伊藤社長は慶應大学の後輩で三田会メンバーでもあります。青年商工会議所青年部やライオンズクラブ等地域にねざし、活躍さ […]
議員最後の故郷挨拶廻り①八幡浜港・八幡麻みなっとで活躍する企業・団体社長と懇談(愛媛県八幡浜市)
22日午前、故郷八幡浜市内の企業・団体の挨拶廻り。 最初は、「道の駅・みなとオアシス 八幡浜みなっと」の交流館 木村謙児館長と懇談。 道の駅・みなとオアシス「 八幡浜みなっと」、主要地方道八幡浜港線の終点、八幡浜港に立 […]
慶應大学同窓の讃岐三田会7月例会で乾杯の挨拶(香川県高松市)
7日夜は、香川県高松市で開催された慶應大学同窓の讃岐三田会7月例会に出席。多くの同窓の方々が集り、交換を深めました。 最初に、讃岐三田会の宮本吉朗会長(昭和54年文学部卒業:アムロン会長)からの挨拶。 乾杯の音頭を私が。 […]