福祉
「誰も排除しない「まぜこぜの社会」をめざして」女優・タレントの東ちづるさんの講演(新春特別オンラインセミナー)(東京都)
女優・タレントとして活躍されている東ちづるさんの講演「誰も排除しない「まぜこぜの社会」をめざして」をオンラインで視聴。(17日) 主催はぜんち共済(株)。榎本重秋社長とは障がい福祉で交流があり、先月来訪されています。榎本 […]
副大臣を囲む「政策要望懇談会」①広島県母子生活支援施設協議会(広島県広島市)
厚労副大臣を囲む政策要望懇談会が12日、広島市内で終日開催されました。午前中は、広島県母子生活支援施設協議会の村上幸治会長から母子生活支援施設の現状・要望を伺いました。日下美香・尾熊良一県議、広島市渡辺好造・石田祥子市議 […]
「新型コロナウイルス感染症の影響拡大に伴う第3次緊急要請」(労働者福祉中央協議会)(東京都)
27日、労働者福祉中央協議会(略称:中央労福協)の石上千博副会長、南部美智代事務局長らが要望で来訪。「新型コロナウイルス感染症の影響拡大に伴う第3次緊急要請」(下記内容) 休業・休職等に伴う所得補償、雇用対策 生活保護、 […]
日曜日「福祉のサンデー・コンシェルジュ」を見学・懇談(東京都目黒区)
日曜日(第4日曜)福祉の総合相談窓口(福祉のサンデー・コンシェルジュ)が目黒区役所で開設。25日夕方、目黒区川原のぶあき区議・飯島和代区議と訪問。 目黒区の上田広美健康福祉部長、田邉俊子健康福祉計画課長から現状など伺い、 […]
赤磐市社会福祉協議会 山田秀士会長と懇談(岡山県岡山市)
6日岡山市内にて、赤磐市社会福祉協議会 山田秀士会長と懇談。 赤磐市の治徳義明市議・松田いさお市議が同席。 ひきこもり支援、障がい者就労など地域での福祉について意見交換。 77歳の山田会長。大変お元気で情熱をもって活動さ […]
最後のセーフティネット「安心・健康・快適」救護施設「萬象園」守家理事長と懇談(香川県丸亀市)
丸亀市の社会福祉法人「萬象園」を訪問し、守家敬子理事長と懇談。(11日) 「萬象園」は昭和44年2月四国で初めて、全国でも3番目の精神障がい者の緊急救護施設として開設。創立の基本理念である心の障がい者の福祉向上と利用者の […]
社会福祉法人 鳥取福祉会を訪問(鳥取園鳥取市)
10日、終日鳥取県内を挨拶廻り。銀杏泰利県代表(県議)、鳥取市議の平野真理子市議、田村しげみ市議らと訪問。 社会福祉法人 鳥取福祉会 松下理事長、岩城常務理事らと意見交換。 高齢者福祉、障がい者福祉、子育てなど21施設を […]
旭川荘南愛媛病院・南愛媛療育センター訪問(愛媛県北宇和郡鬼北町)
愛媛県北宇和郡鬼北町にある社会福祉法人 旭川荘南愛媛病院・南愛媛療育センターを訪問し、岡部健一院長・藤井顧問(元院長)や南愛媛療育センター堀内所長らと懇談・意見交換しました。(16日) 地域密着型医療サービスに取り組む南 […]
宇和島市商店街隣接・サービス付き高齢者向け住宅ラポール恵美須を見学(愛媛県宇和島市)
宇和島市の中心街にオープンしたサービス付き高齢者向け住宅ラポール恵美須を地元我妻正三市議と視察。(27日) 市内の中心街で商店街がすぐ近くです。1階が医療機関。2階がショートスティ。3階・4階がサービス付高齢者住宅(合計 […]
ひきこもり地域センターの設置へ!青森 下山洋雄氏と意見交換(東京都)
KHJ青森支部 青森さくら会 代表 下山洋雄氏が国会事務所が来訪。(18日) ひきこもり地域支援センターがまだ未設置の青森県。設置に向けた取組みについて意見交換を進めました。
「子どもの貧困 解消に全力!」宮城県 村上吉宣氏と意見交換(東京都)
宮城県仙台市からNPO法人全国父子家庭支援連絡会理事の村上吉宣氏が国会事務所に来訪。「子どもの貧困対策について」意見交換を致しました。(18日) 2013年公明党がリードした「子どもの貧困対策法」6月成立から2年が経過し […]
広島難病団体連絡協議会(ひろなんれん)の後藤会長らが来訪(東京都)
広島難病団体連絡協議会(ひろなんれん)の後藤淳子会長・一般社団法人 全国心臓病の子どもを守る会の中村典子理事らが国会請願集会を終え、請願署名簿を持参され、事務所に来訪されました。(25日) 広島難病連は15団体1700名 […]
「愛媛県難病等患者団体連絡協議会」菅会長・請願書名簿持参(東京都)
「愛媛県難病等患者団体連絡協議会」菅(かん)裕子会長・河野事務局長(愛腎会)が国会事務所に来訪。(25日) 国会の請願集会を終え、真っ先に請願書の署名簿をもって訪問いただきました。愛媛県難病連は、腎臓病・パーキンソン病・ […]
「子ども・子育て支援新制度」がスタート!春野学園 西岡園長と意見交換(高知県高知市)
高知市内の認定こども園 春野学園を訪問。西岡園長と4月からスタートした「子ども・子育て支援新制度」について意見交換。西岡園長とは2007年以来、地方裁量型認定こども園の支援改善でずっと交流させていただいておりました。 新 […]