6日夕方から参議院議員会館にて、第38回BLUESKY勉強会が開催。Bluesky勉強会は平成26年(2014年)8月に第1回の勉強会を開催以来、ICTの利活用など情報通信の分野を中心に、これまで37回にわたり議論を進めてまいりました。第38回勉強会(会場・リモートのハイブリッド)は約80名の方が参加いただきました。ありがとうございました。


【内容】
挨拶:私と原田大二郎参議院議員
講演:「筋肉革命95で世界の高齢社会にイノベーションを起こす」
講師:酒向 正春氏 / 大泉学園複合施設 ねりま健育会病院院長・回復期リハビリテーションセンター長

1.後遺障害をどのように回復させるか
2.攻めのリハビリとは
3.後遺障害後を一生支える日本のリハ医療体制
4.後遺障害に寄り添う街づくり/タウンリハ
5.95歳で非介護、80歳で8割就労が世界貢献

【酒向先生と交流経緯】
酒向先生とは愛媛県宇和島市出身で、2014年3月に世田谷記念病院の回復期リハビリテーションセンター長だった先生とお会いし、以来交流を続けています。
2014年5月には公明党の地域包括ケア推進本部にて「攻めのリハビリ・健康医療福祉都市構想について」講演いただきました。
現在練馬区の大泉学園複合施設「ねりま健育会病院」の院長を務められ、2017年8月にも視察。同年10月には私の主催する「Bluesky 第17回勉強会」でも講演。また厚労副大臣時代にも交流を重ね、大学医学部後輩の原田大二郎参議院議員も応援いただいています。
「筋肉革命95」は、NHK視点論点・「羽鳥慎一モーニングショー」はじめ、数々の新聞・雑誌・テレビでも取り上げられています。9月9日付け公明新聞にも掲載されました。

【酒向正春先生プロフィール】
1961年宇和島市生まれで、愛媛大学医学部を卒業後、1987年脳卒中専門の脳神経外科医に。1997年~2000年デンマーク国立オーフス大学脳神経病態生理学研究所助教授を経て、40歳を過ぎてからリハビリテーション医へ転身。
脳画像から患者がどこまで回復可能かを読み取り、それに基づいて積極的な「攻めのリハビリ」を行うという独特の手法で驚くべき成果をあげ、長嶋監督やオシム監督をはじめ数多くの患者や家族から絶大の信頼を得ています。その真摯な仕事ぶりはNHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」でも取り上げられ、大きな反響を呼びました。
また「健康医療福祉都市構想」を提唱されています。「健康医療福祉都市」とは「高齢者・障がい者を含めた全ての市民が「まちで生活・社会参加」できる環境・市街地中心部からの健康と良質な生活のための都市」です。著書に「あきらめない力」があります。
1時間の素晴らしい講演。質疑応答。終了後の懇親会まで、交流いただきました。大変にありがとうございました。感謝です。
これからもいただいたご縁を大事にし、先生の目指される取組みを応援してまいります。