福祉
私学振興に尽力されている先輩の藍綬褒章受章感謝の会(東京都)
夜は「学校法人 富士見丘学園 70周年記念と吉田晋理事長の藍綬褒章受章感謝の会」に参加する。 吉田理事長は慶應大学の先輩で、私学振興に命がけで尽力されてこらている。 慶應先輩で東京私立中学高等学校協会長 近藤 彰郎 八雲 […]
国会内で介護・新型インフルエンザ対策など意見交換(東京都)
午前中、香川県高松市内をまわり上京。 遊説局会議に参加。江田局長中心に今後の遊説内容について意見交換。 厚生労働部会では、健康保険組合連合会の霜島理事から「介護保険制度の見直しについて」説明を受け、課題・要望を伺う。 夕 […]
パーキンソン病支援へ全力!友の会の方々と意見交換(東京都)
午後、一般社団法人 全国パーキンソン病友の会の理事で水野さんご夫妻(広島支部副支部長)と友の会の長谷川副理事長(岐阜県支部長)・山本副会長(兵庫県支部長)が来訪。 水野さんとは、4月に広島のご自宅を訪問し、懇談させていた […]
「製造派遣・請負、労働者保護および業界健全化へ!」(東京都)
離島振興対策本部(遠山本部長)として自民党の離島振興のチームとの意見交換会。 夕方から社会保障制度調査会「製造業派遣・製造請負、労働者保護および業界の健全化に向けて」のテーマで、社団法人 日本生産技能労務協会(JSLA) […]
捨て犬から癒やし犬に!動物介在療法(セラピードッグ)の推進 (愛媛県松山市)
夕方には、松山市藤本市議と共に高齢者や障がい者らと触れ合って心や体を癒す「動物介在療法」のセラピードッグについて推進されている方々を訪問。 処分対象の捨て犬が訓練の中、セラピー犬として活躍している様子など伺う。 中央区の […]
ひきこもり支援へ!「KHJ愛媛県こまどりの会」月例会・研修会(愛媛県松山市)
午前中、「ひきこもりKHJ親の会・こまどりの会」の月例会に木村県議・小林市議と共に参加。 渡部会長から挨拶の後、国会の取組みやこれまでひきこもり支援で取組んできた活動を紹介する。 (ひきこもり支援の取組み) https: […]
公明党目黒総支部大会で国政報告(東京都)
午前中、国際労働機関(ILO)の長谷川駐日代表が来訪。 ILOは世界各地に約40の現地事務所を設置。開発途上国の貧困の解消と生活水準の向上はILOの本質的な役割である。 活動の現状や課題など伺う。 事務所にはJR四国の泉 […]
「看護・製薬・生協・ビルメンテナンス協会団体」平成23年度予算・税制改正要望(東京都)
午後、事務所に(株)メルフィス西村氏が来訪。新卒就職状況や認知症グループホームの医療連携の課題などで意見交換。 厚生労働分野各4団体から平成23年度予算・税制改正の要望を伺う。 【日本看護協会】 久常会長等 1.特定看護 […]
産科施設が閉院・お産難民を防げ!課題・要望を伺う(東京都)
8時30分から、厚生労働部会・青年委員会合同会合が開催。 行政刷新会議で厚生労働省所管の「事業仕分け」の評価結果などヒアリングを行う。 10時から厚生労働部会。「出産育児一時金直接支払制度」について、産科中小施設研究会の […]
ひきこもり支援の拡充を!高知「やいろ鳥の会」会長と意見交換(高知県高知市)
全国ひきこもりKHJ親の会・高知県支部「やいろ鳥の会」の竹中あおい会長と懇談。 高知県黒岩県会議員・高木高知市議が同席。 ひきこもりの人は全国で数十万から100万人といわれ、平均年齢は30歳を超えている。 「やいろ鳥の会 […]
平成23年度政策要望団体ヒアリング(日本司法書士連合会・政治連盟)(東京都)
国対役員会の後、災害特別委員会理事懇談会が開催され、奄美大島の災害状況の報告をうけ、今後の委員会等の日程など議論する。 また団体ヒアリングも行われ、日本司法書士会連合会・日本司法書士会政治連盟から政策要望等伺う。 日本司 […]
「お泊りディ」の制度化についての要望を伺う(東京都)
「お泊りディ」の制度化を心配する介護現場の会の方々が事務所に来訪。 「宿泊付きデイサービス」制度化についての要望書をいただき、概要をうかがう。公明党山口県宇部市長谷川耕二市会議員が同席。 岩手県・宮城県・東京都・名古屋市 […]
「ケアラーを支える法制度を!」介護者支援が急務 (東京都)
午前中、公明党介護保険制度改革委員会が開催され、「ケアラーを支える法制度を」とのテーマで講演。講師は、ケアラー連盟共同代表で日本女子大家政学部の堀越栄子教授。 1.ケアラーとは ・「ケアラー」とは「介護」「看病」「療育」 […]
統一地方選大勝利へ!公明党香川県本部大会 (香川県高松市)
夜、公明党香川県本部大会が高松市内で開催された。 県内から党員・支持者の皆様が参加。 浜田香川県知事も来賓としてあいさつ。 明年の統一地方選勝利へ向けて、公明党重点政策について、下記説明する。 ①地域の暮らしの安全・安心 […]