障がい者福祉
東京障害者職業センター(精神障害者職場復帰支援の現場)視察(東京都)
午前中、財政制度について財政金融の調査室の方からレクを2時間受ける。財政再建も含め、日本の財政について課題など勉強する。 午後から公明党厚生労働部会・うつ対策WTとして上野にある東京障害者職業支援センターを視察・意見交換 […]
障害者就労「コーケン」「えほんの店コッコ・サン」(高知県南国市・高知市)
午前中、高知市山根・中野両市議と南国市西原市議と南国市にある(株)コーケンを訪問。(株)コーケンは障害者自らが社会福祉に貢献できればと社名も「(株)コーケン」と名付けられた全員障害者の企業である。水道メーター改造修理事業 […]
宇多津・坂出で街頭演説・福祉施設訪問(香川県高松市・綾歌郡宇多津町・坂出市・東京都)
早朝、高松市瓦町駅前にて街頭演説からスタート。通勤客・通行客の皆様に国政報告を行なう。 本日は香川県本部にて議員政治研修会を開催。香川県の公明党議員が集い、国政報告や「政府の原油高対策・障害者支援の緊急対策など」について […]
いの町の障害者・老人介護・保育などの現場を訪問(高知県高知市・吾川郡いの町・香川県)
高知市からいの町に移動。いの町は高知県中央部に位置し、人口約2万7千人。土佐和紙が有名である。本日は地元企業・福祉団体など地元北岡町議・大原町議と共に訪問・懇談を進めて行く。 NPO法人「ら・ら・ら会」は障害者通所施設「 […]
故郷での街頭演説で恩師と再会(愛媛県八幡浜市・松山市)
故郷の八幡浜駅前で街頭演説を行なう。雨があがった午前中、閉幕した国会報告を30分近くお訴えする。昨年7月国政におくっていただいた10ヶ月間の活動を御礼と共にお話しする。愛媛を廻り、福祉・道路・産業など地方の声を委員会など […]
新型インフルエンザ対策・地上デジタル化促進へ総合対策強化(東京都)
9時30分からの国対役員会からスタート。国会は会期中というのに、閑散としている。 午前中「新型インフルエンザ対策本部・厚生労働部会合同会合」が開催された。「鳥由来新型インフルエンザ対策の推進について」公明党内の議論を下記 […]
目黒で日本ユネスコ運動の全国大会が開催(東京都)
第64回日本ユネスコ運動全国大会in東京が6月7日~8日めぐろパーシモンホール(目黒区八雲)を中心に開催された。 日本に誕生した民間ユネスコ運動は、今やアジアに世界にその輪を広げ、61年目となる。次の60年へ『平和の文化 […]
参議院本会議で廃止法案・公務員改革法が可決(東京都)
国対・議院運営委員会・議員総会の後、本会議が開催された。 最初に、国家公務員の同意人事・「国民読書年に関する決議案」「アイヌ民族を先住民族とする事を求める決議案」が可決され、渡海文科大臣・町村国務大臣から所信表明があった […]
無責任な野党の廃止法案を糾弾(東京都)
8時30分から厚生労働部会で「母子家庭への就労促進法案」について説明があり、意見交換を進める。 10時から18時近くまで、厚生労働委員会が開催され、野党提案の「長寿医療制度廃止法案」の審議を進めた。約35分の質問をする。 […]
宇和島市・松山市での政治学習会・懇談会に参加(愛媛県宇和島市・松山市)
午前中は宇和島市で政治学習会に参加。大勢の皆様が集われ、国政報告を含め、質問にお答える形で行なう。長寿医療制度・公明党の存在感・原油高高騰対策・年金・消費税・裁判員制度など広範囲の質問が出る。1つ1つ丁寧にお話しする。 […]
後期高齢者医療制度「廃止法案」厚生労働委員会で審議入り(東京都)
8時30分厚生労働部会で「国民年金法・母子家庭白書」について厚労省からヒアリングをして意見交換を進める。 9時30分国対役員会。10時厚生労働委員会。本日野党4党提出の「後期高齢者医療制度」廃止法案の趣旨説明があった。大 […]
徳島「重症心身障害児を守る会」や障害を抱える親の皆様の要望を伺う(香川県高松市・徳島県板野町・阿南市)
早朝、高松駅前での街頭演説。あいにくの雨であったが、長寿医療制度を中心に、野党提出の廃止法案について対案を提示しない無責任な対応について訴える。 徳島県に移動。板野町にある東徳島病院「ふれあいの家」で重症心身障害児・者を […]
「高齢者トータルサポートプラン検討PT」の立上げ(東京都)
9時より、厚生労働部会が開催され、「障害者物品調達法案」について議員立法での提出を検討しており、その内容について意見交換をすすめる。障害者就労施設などでは、工賃が大変安く、障害者の工賃アップの為にも、大変重要な内容である […]
日本で最初に創立された知的障害児施設「滝乃川学園」を視察・懇談を重ねる(香川県・東京都)
朝一番の飛行機で高松空港から羽田へ。参議院議員会館には9時20分頃到着。早速今週の活動についての打合せを開始。 午後より障害者福祉委員会として社会福祉法人「滝乃川学園」を視察する。 滝乃川学園は1891(明治24)年、石 […]