未分類
「鳩山首相の政治資金資料の提出拒否発言」に国民の不信倍増(東京都)
雨の東京。午前中参議院本会議で、鳩山総理訪米報告の質疑が行なわれた。公明党から浜田参議院議員が登壇。最初に総理に「元秘書の裁判が終わったら資料を取り戻して説明すると言ったのを翻したあなたはウソつきだ」と厳しく糾弾。議場が […]
地域主権法案の連合審査会で保育について質問(東京都)
今日は昨日よりも大きく気温が下がり冬に逆戻り。 午前中は地域主権法案の総務・厚労委員会の連合審査会が開催され、30分間質問に立つ。 保育制度に関し、国と地方の関係、また保育サービス充実策、認定子ども園地方裁量型の支援など […]
山口代表vs鳩山総理 党首討論(東京都)
15時から第3回目の党首討論が行なわれた。 「私は愚かな総理」と言ってしまう鳩山さん。山口代表の追求に終始逃げの答弁。 政治とカネでは、「秘書の国会での参考人招致は解雇したから」。と言い訳。 「資料の提出は出さなくてもい […]
毎日新聞に掲載「軽度外傷性脳損傷:患者に光 厚労省、診断基準作成へ研究」(東京都)
昨日の厚生労働委員会の質問が毎日新聞朝刊に掲載された。委員会質問で壁が破れ、診断基準作成へ研究対象に進むよう応援してまいりたい。 タイトル「軽度外傷性脳損傷:患者に光 厚労省、診断基準作成へ研究」 交通事故などで脳に特 […]
MTBI 国内対策を強化/脳脊髄液減少症治療 保険適用、着実に進めよ/参院厚労委で山本(博)氏
<これまでの活動記録> 20日の参院厚生労働委員会で公明党の山本博司氏は、交通事故などで誰でも発症し得る軽度外傷性脳損傷(MTBI)と脳脊髄液減少症について、患者への積極的な支援推進を求めた。 山本氏はMTBIを含 […]
仙台から長男が帰省(東京)
昨日はめずらしく私の体調がすぐれないと少し妻が仙台の長男に話したら、慌てて東京まで帰ってきた。 元気そうな顔を見て、私も元気を取り戻した。私に代わって連休に予定している北京訪中の買物をしてくれた。家族は本当にありがたい。
「新しい福祉」構築に全力!「脳脊髄液減少症・軽度外傷性脳損傷」から患者を救え!(東京都)
朝8時30分から厚生労働部会が開催され、提出法案の党内議論を行なう。 10時から15時過ぎまで厚生労働委員会が開催され、「脳脊髄液減少症・軽度外傷性脳損傷」を中心に40分間、長妻大臣に質問。 制度の狭間で苦しみ悩まれてい […]
竹谷とし子大勝利へ!「公明MINATOフォーラム」が盛大に開催(東京都)
夜は、公明党港区総支部主催の「公明MINATOフォーラム」が都内で盛大に開催された。 第一部の時局講演では、最初に港区議6名を代表して杉本幹事長が挨拶。来賓として港区野村副区長。 国政報告として高木美智代衆議院議員と共に […]
厚労委員会質問の「脳脊髄液減少症・軽度外傷性脳損傷」の患者・家族の皆様と懇談(東京都)
午前中は公明党の県代表懇談会があり、参議院選挙大勝利へ怒涛の出発となった。 午後から、脳脊髄液減少症の患者会の方々と軽度外傷性脳損傷の患者・家族の方々が事務所に来訪。明日の委員会質問について、課題などさらに伺う。少しでも […]
軽度外傷性脳損症(MTBI)の特集記事が公明新聞に掲載(東京都)
早朝は冷たいみぞれのような雨。関東・首都圏などは41年ぶりの雪との事。寒い。 ところが、午後からは陽がさしていい天気に変化。気温の差が激しい1日。都内を廻り挨拶まわりを進める。 本日の公明新聞に軽度外傷性脳損症(MTBI […]
「核廃絶サミット」開催せよ/党推進委が外相に要望/広島と長崎で2015年に
<これまでの活動記録> 公明党の斉藤鉄夫政務調査会長と党核廃絶推進委員会の浜田まさよし座長、谷あい正明事務局長(いずれも参院議員、参院選予定候補=比例区)は16日、外務省を訪れ、岡田克也外相にあてた広島・長崎での「核 […]
公明が政治を変える/山口代表 谷あい氏の会合で力説
<これまでの活動記録> 公明党の山口那津男代表は15日、都内で開かれた谷あい正明党青年委員長(参院議員、参院選予定候補=比例区)の会合に出席し、あいさつした。これには、斉藤鉄夫政務調査会長と西田まこと参院議員(同=埼 […]
予防接種 対象疾病 拡大を/ヒブ、肺炎球菌、子宮頸がんワクチン/参院厚労委で山本(博)氏 助成制度の実施も主張/改正案は可決
<これまでの活動記録> 参院厚生労働委員会は13日、予防接種法改正案を採決し、与党と公明党などの賛成多数で可決した。採決に先立ち公明党から山本博司氏が質問に立った。 山本氏は世界保健機関(WHO)が接種を勧奨してい […]
冷たい雨の中、都内挨拶回り・委員会質問準備(東京都)
午前中、都内の企業・団体への挨拶まわりを行う。雨が強く降り、気温も冷たい。桜も雨で花びらを落とし始めている。 会う方々は混迷の政治に困惑されていた。特に民主党の選挙前に公言したマニフェストが逆の政策や後退している事など期 […]