会談
美馬市議選への応援演説・国政報告会(徳島県美馬市)
徳島県美馬市議選の新人候補の第一声に参加(本日が告示日)。早朝から大勢の支持者や地域の方々が参集されて、応援をいただく。本当にありがたい。 美馬市(みまし)は徳島県の北西地域に属し、東の徳島市・鳴門市東部、西の三好市西部 […]
「うつ対策ワーキングチーム」認知行動療法普及へ!(東京都)
8時30分から厚生労働部会。予防接種法についてヒアリング。 国対役員会の後、公明党うつ対策ワーキングチーム(古屋座長)が開催。認知行動療法に対してのヒアリングを行なう。浜田まさよし参議院議員が中心に取り組まれている対策で […]
「かずら橋」のある三好市議選応援へ!勝利の街頭・国政報告(徳島県三好市・東みよし町)
三好市は、徳島県の最西端に位置し、香川県、愛媛県、高知県と接する山間過疎地域。剣山(つるぎさん)、吉野川など、西日本や四国を代表する山河が揃い、豊かな自然に恵まれている。 2006年(平成18年)3月1日、三好郡の三野町 […]
若年者雇用・障がい者雇用促進へ!「雇用保険改正案」で長妻大臣に質問(東京都)
本日は終日厚生労働委員会で雇用保険法改正案の審議が行なわれた。 50分間の内容で長妻大臣に質問。 障がい者雇用・就労支援については、先週訪問の竜雲あけぼの学園の「竜雲うどん」の状況や香川県の障がい者支援協議会で要望を伺っ […]
雇用保険法の質問準備・事務所来訪者と懇談(東京都)
先週、四国の徳島・香川で伺った障がい者の就労支援について、要望・課題など厚生労働省の担当の方々と意見交換。障がい者自立支援整備事業の今後や工賃倍増5ヵ年計画支援事業について、課題・要望を伝える。 午後から、国対役員会。事 […]
障がい者がつくる「竜雲うどん」が大繁盛・秘訣を伺う(香川県高松市)
午前中、高松市にある知的障害者授産施設「竜雲あけぼの学園」を訪問。村上施設長と障がい者就労について意見交換・要望を伺う。 「竜雲あけぼの学園」は、境内の一角にあり 約30名の利用者が各々の授産活動に励みながら、自立自活の […]
「たんの吸引」や「経菅栄養」が特養で解禁へ!(東京都)
医師や看護師にしか認められていなかった、たん吸引などについて特別養護老人ホームの介護職員に一定の条件で認められる事となった。 「たんの吸引」は口の中の唾液などを機械で吸い出す吸引。胃に通したチューブから流動食を入れる「経 […]
ケアハウスの普及要望/厚労委で山本(博)氏
<これまでの活動記録> 参院厚生労働委員会で山本博司氏は、軽費の老人ホームで、見守り機能があるケアハウスについて「都市部では地価の高騰などで居住費が高額になるため、普及が進んでいない」として、都市部での普及促進を訴え […]
「坂の上の雲」まち松山をまわる・スペシャルドラマ館も見学(愛媛県松山市)
早朝、高松から愛媛県へ車で移動。松山市議選の応援で挨拶まわりを進める。 11時30分からは、(社)愛媛県宅地建物取引業協会会長 武井健治氏の黄綬褒章受賞祝賀会に出席。宅地建物取引業の健全な発展に貢献された功績が認めれ今回 […]
阿波市議選応援演説・5箇所の国政報告会(徳島県阿波市)
早朝、徳島県阿波市に移動。阿波市会議員選挙の応援に行く。 阿波市は、徳島県北東部の吉野川北岸に位置する市で、人口は小松島市に次いで徳島県内6番目である。(人口39,394人:2010年2月現在) 2005年板野郡、阿波郡 […]
岡山市内の水産・青果卸や介護現場を訪問・要望を伺う(岡山県岡山市)
朝、高松駅からマリンライナー号で瀬戸大橋を渡り、岡山へ向かう。 岡山では、松岡岡山市議と共に岡山市中央卸市場の卸・中卸の方々と懇談。水産業も青果も価格変動の影響など厳しい状況を伺う。特に青果は雪などの影響で価格の高騰が消 […]
冬季パラリンピック・新田選手金メダルの快挙!障がい者スポーツ支援へ・大臣質問(香川県高松市)
冬季パラリンピックでスキー距離で新田選手が金メダル第1号となった。快挙を祝すと共に、この間のご苦労を思う。新田選手は岡山県西栗倉村出身。3歳の時に誤って稲刈り用コンバインに左腕を挟まれひじから先を失ったという。 主将とし […]
「2010障害福祉を考える集い」で皆様から課題・要望を伺う(香川県高松市・まんのう町)
朝JR高松駅、ことでん高松築港駅、天神前交差点での街頭演説からスタート。「頑張って!」と手をふられる方、近寄って来られ励ましていただく方。公明党への強い期待を感ずる。本当にありがたい。 高松市にて「2010障害福祉を考え […]
谷あい正明・松あきら参議院議員と高松「女性フォーラム」へ(香川県高松市・綾川町)
高松から移動し、田辺けんじ綾川町議応援で、地元企業・団体など雨の綾川町をまわる。 黄色いスイセンが咲く「スイセンロード」を通り、綾川町西分へ。「華の郷をつくり育てる会」の方々と懇談。1970年代に植えられた大きなシダレザ […]
