2014年9月

未分類
「社会貢献」から「成長の原動力」に!障がい者雇用で日本IBM 橋本孝之会長と懇談(東京都)

障がい者の雇用を福祉や社会貢献を目的としたものから「企業成長の原動力」に転換する。こんな理念を掲げ、日本IBMや日本GE(ゼネラル・エレクトロリック)などを中心に昨年発足した一般社団法人、企業アクセシビリティ・コンソーシ […]

続きを読む
未分類
「今後の障害児支援のあり方について」~発達支援の必要な子どもの支援はどうあるべきか~(報告書)ヒアリング・党障がい者福祉委員会(東京都)

公明党障がい者福祉委員会(高木美智代委員長)が衆議院第2議員会館で開催されました(10日)。 「今後の障害児支援のあり方について」~発達支援の必要な子どもの支援はどうあるべきか~(報告書)について厚労省からヒアリング・意 […]

続きを読む
未分類
国立長寿医療研究センター視察⑤ 回復期リハ病棟・WingIet(ウィングレット)の活用(愛知県大府市)

公明党厚生労働部会(古屋範子部会長)として愛知県大府市にある国立長寿医療研究センターを視察した(8日)レポート㈭です。平成24年ナショナルセンター初の回復期リハビリテーション病棟が開設。機能回復診療部の近藤和泉部長から案 […]

続きを読む
会談
国立長寿医療研究センター視察④ もの忘れセンター(愛知県大府市)

公明党厚生労働部会(古屋範子部会長)として愛知県大府市にある国立長寿医療研究センターを視察した(8日)レポート④です。 世界でも最大級の「もの忘れセンター」。国立長寿医療研究センターの西病棟に開設されました。2010年9 […]

続きを読む
未分類
娘の27歳の誕生日(東京都)

本日娘の27歳の誕生日でした。妻と共に娘の所に行き、大好きなドライブ・買い物・食事など一緒の時間を過ごしました。 娘が重度の障がい児と診断されたのは2歳の時ですから、四半世紀が経ちました。 子どもの頃と何一つ変わらないあ […]

続きを読む
未分類
国立長寿医療研究センター視察③ 認知症予防に向けた運動「コグニサイズ」(愛知県大府市)

公明党厚生労働部会として愛知県大府市にある国立長寿医療研究センターに視察した(8日)レポート③です。 65歳以上の高齢者の認知症は人口の約15%。460万人。さらに認知症の前の段階の「軽度認知障害」(MCI)の方々がおよ […]

続きを読む
未分類
国立長寿医療研究センター視察 ② 認知症先進医療開発センター(愛知県大府市)

最初が「認知症先進医療開発センター(CAMD)」を視察。柳沢勝彦センター長が案内・説明していただきました。 認知症先進開発センターは認知症に対して 予防、診断、治療の先進的な開発研究 最新の情報を収集し、広く発信 大学・ […]

続きを読む
未分類
国立長寿医療研究センター視察 ①ナショナルセンターとしての活動(愛知県大府市)

公明党厚生労働部会(古屋範子部会長)の衆参国会議員7名・地元議員(県議・市議)のメンバーで愛知県大府市にある独立行政法人 国立長寿医療研究センターを訪問。認知症は予備軍を含め、800万人にのぼります。健康長寿をめざして、 […]

続きを読む
未分類
関東愛媛県人会 秋の大園遊会(東京都)

関東愛媛県人会 秋の大園遊会が都内の椿山荘で盛大に開催されました。松野仁会長の挨拶の後、来賓代表挨拶で中村知事・塩崎厚労大臣。さらに国会議員・各市町長が挨拶に立ちました。 乾杯の後、懇親。伊予観光(いよかん)大使の友近オ […]

続きを読む
会談
三枝土庄町長と懇談・沖之島の島民要望実現へ(香川県土庄町)

沖之島渡船島/民懇談会 沖之島の視察・島民懇談会を終え、土庄町内で三枝土庄町長と懇談しました。(6日)柴田初子小豆島町議も同席。 島民懇談会での皆さんの要望内容について、町長に説明し、対応を協議しました。 三枝町長・柴田 […]

続きを読む