2012年10月

行事
「認知症のある人の生活自立へ!情報支援ロボット」国立障害者リハビリテーションセンター視察レポート③研究所視察(埼玉県所沢市)

研究所の福祉開発部で開発。 認知症のある人の生活自立に向けての支援機器。より自然に記憶や見当識を補う支援機器として、予定など対話の中で知らせる情報支援パートナーロボット(名前:パぺロ) 田中さん(仮名)は24時間、毎朝外 […]

続きを読む
国立障害者リハビリテーションセンター視察レポート②研究所視察 (埼玉県所沢市)

世界の障害研究の中核拠点を目指して、障害者の自立と社会参加、生活の質向上を促進するための技術開発を進めている。 研究者56名。(医学系25名、工学系22名、社会学系9名)で大変興味深いテーマばかり。 ①脳機能系障害研究部 […]

続きを読む
「国立障害者リハビリテーションセンター」視察レポート① (埼玉県所沢市)

本日は埼玉県所沢市にある「国立障害者リハビリテーション」を「党障がい者雇用・就労環境改善検討ワークキングチーム」として視察。大変有意義な視察となった。 国立障害者リハビリテーションセンターは障がいのある方の社会参加を目指 […]

続きを読む
未分類
離島振興法改正・延長実現感謝会(東京都)

全国離島振興協議会(白川会長)他離島関係4団体の役員の方々との懇談会に出席。 6月20日の通常国会にて成立した離島振興法改正・延長実現への感謝会を兼ね、今後の離島振興について意見交換を進めまた。 全国離島振興協議会 白川 […]

続きを読む
未分類
香川県農業共催組合連合会(NOSAI香川)の方々と意見交換(香川県高松市)

午後は香川県農業共催組合連合会(NOSAI香川)へ。 平成25年度予算の要請書を受け取る。 上砂会長理事らから様々な課題・要望等お聞きする。 終了後、高松空港へ向かうが、晴天で日差しが強い。 高松空港に「空の駅かがわ」が […]

続きを読む
会談
高松市内の街頭演説・挨拶まわり(香川県高松市)

早朝、ことでん高松築港駅前にて、大山高子高松市議と共に街頭演説。手を振って応援・励ましをいただき、元気百倍。 その後、大山市議と高松市内を挨拶まわり。地場産業の課題・要望を伺う。 消費税の転嫁や景気雇用策・防災減災対策等 […]

続きを読む
未分類
「みんなで創るテレワーク」討論・意見交換会(徳島県徳島市)

「みんなで創るテレワーク」と題し、在宅就業支援センター運営委員・事例紹介合計13名の討論。 私は助言者として討論に参画。 来場者の質問等にお答えしながら、有意義な討論会となった。 最後に「国のテレワークの取組みと課題、障 […]

続きを読む
未分類
チャレンジド・テレワーク事例に感銘(徳島県徳島市)

午後からのフォーラムは、まず3団体の事例紹介。 ①企業向けテレワークシステムの紹介(財団法人e-とくしま推進財団) ②チャレンジド・テレワーク事例紹介 NPO法人 ぶうしすてむ   川崎理事長・二神副理事長 ・就労継続支 […]

続きを読む
未分類
「JCI在宅就業センターの紹介」(徳島県徳島市)

「JCI在宅就業センターの紹介」がJCIの鈴木システムエンジニアからある。 JCIテレワーカーズ・ネットワークは、障害のあるチャレンジドの方達と共にICTとインターネット環境を利活用した、テレワークの事業創出を推進してき […]

続きを読む
「テレワークは人を育て、地域を育て、未来を創る」IBMの先輩の基調講演(徳島県徳島市)

午前中は、基調講演。講師は(株)インフォ・クリエイツ 加藤均社長。テーマは「テレワークは人を育て、地域を育て、未来を創る」 加藤社長は私と同じ日本アイ・ビー・エム(株)出身。 現状のテレワークの課題と将来の方向について、 […]

続きを読む