新潟県佐渡市視察での課題・要望について、各省庁からヒアリング・意見交換(東京都)
21日午後、公明党離島振興対策本部(本部長:山本博司参議院議員)を開催。 4月20日、21日公明党離島振興対策本部として、新潟県佐渡市を視察、有人国境離島を抱える課題等伺ってまいりました。 本日は要望戴いた7項目について […]
「参院選大勝利へ!」 「原田大二郎」予定候補 力強い挨拶:公明党時局講演会(愛媛県松山市北条)
18日午後、愛媛県松山市北条にて「公明党時局講演会」が開催。愛媛県松山市北条地域の皆様が大勢、参集いただきました。 司会は長野昌子松山市議。木村誉公明党県代表挨拶の後、山崎正恭衆院議員と共に国政報告。 3期18年間の御礼 […]
参議院総務委員会「電気通信事業法・NTT法改正案}村上総務大臣らに質問(東京都)
参議院総務委員会が20日開催。「電気通信事業法・NTT法改正案に関する質疑」が行われ、公明党を代表して質問に立ちました。 「ユニバーサルサービス制度について」下記内容で村上総務大臣らに質問しました。 【質問内容】 ①今回 […]
「参院選大勝利へ!」 「原田大二郎」予定候補 力強い挨拶 「自民・公明合同時局講演会」(愛媛県今治市)
18日午後、愛媛県今治市内にて「自民・公明合同時局講演会」が開催。愛媛県東予西地域(今治市・西条市)の皆様が大勢、参集いただきました。 司会は高橋淑子西条市議。 福羅県議(自民党)、木村誉公明党県代表、徳永繁樹今治市長、 […]
「令和 7 年度肱川総合水防演習」に中野国土交通大臣が出席:原田大二郎予定候補と参加(愛媛県大洲市)
18日午前、愛媛県大洲市肱川右岸河川敷で開催された「令和 7 年度肱川総合水防演習」に中野国土交通大臣が来県。 参院選比例区 原田大二郎予定候補と共に駆け付けました。(大洲市での時局講演会参加の為、途中退席しました) 大 […]
超党派の「高次脳機能障害の支援に関する議員連盟」の世話人会の開催(東京都)
15日夕方、超党派の「高次脳機能障害の支援に関する議員連盟」の世話人会が開催されました。 4月25日に「高次脳機能障害の支援に関する議員連盟」が発足。5月8日世話人会に引き続き、2回目の世話人会となります。 各政党の世話 […]
「参院選大勝利へ!」 原田大二郎予定候補 力強い挨拶 「自民・公明合同時局講演会」(愛媛県大洲市)
18日午前、愛媛県大洲市内にて「自民・公明合同時局講演会」が開催。愛媛県南予北地域(大洲市、八幡浜市、西予市、内子町、伊方町)の皆様が大勢、参集いただきました。 司会は桝田和美大洲市議。 西田洋一県議(自民党県連政調会長 […]
「介護現場の賃上げ必要」物価高に応じた食費支援も 党合同会議で介護関係団体(東京都)
13日、公明党の社会保障制度調査会と地域共生社会推進本部は合同会議を開き、下記介護関係団体から要望を受けました。 【参加介護団体】 ・公共社団法人 全国老人保健施設協会 東 憲太郎会長ら ・公共社団法人 全国老人福 […]
「地域におけるこどもの発達支援と作業療法士の活用について」 高畑先生、竹中理事(日本作業療法士協会)と懇談(東京都)
16日、兵庫県から高畑 進一さん(京都橘大学 健康科学部 教授)と日本作業療法士協会の竹中佐江子理事((株)リニエR 取締役)が国会事務所に来訪。 「地域におけるこどもの発達支援と作業療法士の活用について」伺い、意見交換 […]
「社会保障制度調査会」「障がい者福祉委員会」合同会議:障がい者福祉関係団体からの要望ヒアリング
15日、午後「社会保障制度調査会」「障がい者福祉委員会」合同会議が開催。下記障がい者福祉関係5団体からの要望をヒアリングしましゅた。 議題:骨太の方針に向け障がい者関係団体から要望ヒアリング (参加団体) ・公益財団法人 […]
「日本・ASEAN発達障害イニシアティブ」インドネシア訪問報告:法政大 佐野教授・JDDネット 日詰副理事長らと(東京都)
16日午後、一般社団法人 発達障害ネットワーク(JDDネット) 日詰 正文副理事長(独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみの園事業企画局研究部部長)、法政大学 現代福祉学部 佐野竜平教授らが国会事務所に来訪。JDD […]
新たな市長となった 愛媛県四国中央市 大西市長と懇談(東京都)
15日午前、愛媛県四国中央市の大西賢治市長が国会事務所に来訪。 4月20日の市長選に初当選。昨日も道路要望で愛媛県各首長らと共に来られました。 大西市長は、昭和63年に川之江市役所入庁。平成31年には四国中央市の福祉部長 […]
三原じゅん子内閣府特命担当大臣の来訪 「ともともフェスタ2025 ~迎賓館からはじまる「共生社会」~」(東京都)
15日、夕方、三原じゅん子大臣が国会事務所に来訪されました。三原大臣は現在、石破内閣の内閣府特命担当大臣として「こども政策、少子化対策、若者活躍、男女共同参画、共生・共助」女性活躍担当 共生社会担当など重要な施策を担われ […]