国際海事展「バリシップ2023」見学(日本最大の海事都市今治市にて)(愛媛県今治市)新着!!
日本最大の海事都市 愛媛県今治市にて国際海事展「バリシップ2023」が25日~27日の期間今治市テクスポート今治で開催。 最終日の本日(27日)午後、地元今治市の3人の市議(渡部豊、谷口芳史、永井隆文)と共に見学しました […]
「離島振興に全力」令和5年度全国離島振興協議会通常総会で挨拶(沖縄県那覇市)新着!!
29日朝松山空港から那覇空港へ。 本日は沖縄県那覇市で開催される令和5年度全国離島振興協議会(全離島)通常総会に出席しました。 2008年沖縄県久米島市で開催されて以来、沖縄では2回目の出席です。今まで鳥羽市・佐渡市にも […]
「八幡浜みなとライオンズ結成40周年記念式典」で挨拶(愛媛県八幡浜市)新着!!
八幡浜みなとライオンズクラブは1983年5月八幡浜ライオンズクラブのスポンサーとして、地区で122番目、県下で42番目に発足。 以来代々の会長の下、地域の方々と共に社会奉仕活動に取り組まれてきています。 式典では、 ・国 […]
「肱川流域の総合的な整備促進に関する要望」菅家西予市長らと懇談(東京都)新着!!
24日、愛媛県西予市の菅家一夫市長、大洲市徳永善彦副市長らが国会事務所に来訪。 「肱川流域の総合的な整備促進に関する要望書」を持参され、下記要望内容を伺いました。 1.予防的な治水対策に要する治水事業費の確保・増額 2. […]
第45回 「永田町子ども未来会議」(東京都)
第45回 『永田町子ども未来会議』が24日夕方開催されました。 「永田町こども未来会議」は医療的ケアの必要な子ども達への支援などを検討する勉 強会で、自民党の野田聖子元少子化担当大臣(衆議院議員)らと共に公明党から代表 […]
第22回国土審議会離島振興対策分科会(東京都)
第22回国土審議会離島振興対策分科会が24日午後、国土交通省でWEBと対面の併用での開催。 行政府における組織ですが立法府に属する私も特別委員の一人として参加しました。 国土交通審議会は国土交通省設置法第6条に基づいて設 […]
故郷JR八幡浜駅前から出発(愛媛県八幡浜市)
27日朝、故郷JR八幡浜駅前の街頭演説から出発致しました。1月から毎月JR八幡浜駅で街頭を行っています。 昨日は1か月ぶり実家に泊まり、癒されました。 街頭では「G7広島サミットなどの国政報告や大洲・八幡浜自動車道整備な […]
「デジタル化促進へ 推進委員普及して」党会合で識者(東京都)
公明党の活気ある温かな地域づくり推進本部(本部長:若松かねしげ参議院議員)などは、16日合同会議を開催。 デジタル技術の活用で地方活性化をめざす政府の「デジタル田園都市構想」の課題について、アクセンチュア株式会社の海老原 […]
「経済成長へ技術革新を」党2040ビジョン検討委員会で提言(東大名誉教授 吉川氏)(東京都)
公明党2040ビジョン検討委員会(委員長:石井啓一幹事長)は24日午後、吉川洋・東京大学名誉教授を講師に招いて、「少子高齢化と経済成長 2040への展望}と題する講演を聞き、意見交換。 吉川氏は、日本の1人当たりの国内総 […]
奄美群島視察レポート3(奄美大島視察)①奄美の市町村長との意見交換会(鹿児島県奄美市)
公明党離島振興対策本部(本部長:山本博司参議院議員)と鹿児島県奄美群島の振興をめざす党奄美ティダ(太陽)委員会(委員長:濱地雅一衆議院議員)は5月19日から5月22日の期間、奄美大島・沖永良部島・与論島を廻り、視察します […]
「2025年デフリンピック東京大会推進議連」総会(東京都)
24日朝、「2025年デフリンピック東京大会推進議連」総会が参議院議員会館を開催。下記内容で進行。 議連の会長代行として出席。公明党からも多くの国会議員が参加。 ・橋本聖子会長挨拶。 ・大会準備状況等について(全日本ろう […]
奄美群島視察レポート2(与論島視察)⑥サザンクロスセンター・与論城(鹿児島県与論町)
公明党離島振興対策本部(本部長:山本博司参議院議員)と鹿児島県奄美群島の振興をめざす党奄美ティダ(太陽)委員会(委員長:濱地雅一衆議院議員)は5月19日から5月22日の期間、奄美大島・沖永良部島・与論島を廻り、視察します […]
奄美群島視察レポート2(与論島視察)⑦島内宿泊施設(MEEDAFU’S TUI HOSTEL and COFFEE)(鹿児島県与論町)
公明党離島振興対策本部(本部長:山本博司参議院議員)と鹿児島県奄美群島の振興をめざす党奄美ティダ(太陽)委員会(委員長:濱地雅一衆議院議員)は5月19日から5月22日の期間、奄美大島・沖永良部島・与論島を廻り、視察します […]
第33回 Bluesky勉強会のご案内
第33回 Bluesky勉強会のご案内 Bluesky勉強会は平成26年8月に第1回の勉強会を開催以来、ICTの利活用など情報通信の分野を中心に、これまで32回にわたり議論を進めてまいりました。 下記の通り、第33回勉 […]