福祉
多剤耐性菌の拡大防げ/届け出の義務化が必要/政府の危機感欠如を批判/党厚労部会
<これまでの活動記録> 公明党厚生労働部会(渡辺孝男部会長=参院議員)は10日、参院議員会館で会合を開き、多くの抗生物質が効かない多剤耐性菌の感染例が相次いだことを受け、その現状と対応策について、厚生労働省から報告を受 […]
『中国・日本・香港の友好の架け橋を!』立法会議員と意見交換(香港)
(香港訪問2日目) 午後から香港立法会を視察。歴史ある立法会。返還前の総督の諮問機関であった立法評議会に代わり、返還後の立法機関である立法会が設立された。 直接選挙での選出議員30人、及び職能別選出議員30人、合計60人 […]
福祉の支援が必要!「香川県地域生活定着支援センター」視察(香川県高松市)
午後から香川県地域生活定着支援センターを都築県議と共に視察。刑務所から出所しても身寄りのない高齢者・障がい者等が福祉施設などに入所できるように橋渡しする役割が地域生活定着支援センター。現在全国30都道府県で設置されている […]
若年性認知症の対策を!「夕映えの会」を訪問(香川県高松市)
本日は香川知事選の投票日。猛暑の1日の様相。 新番町小学校での投票を終え、高松市内の『夕映えの会』を視察。世話人代表の藤田浩子さんと懇談・若年性認知症の課題・要望を伺う。 『夕映えの会』は、平成5年12月に設立。民家にて […]
和光市「高齢者専門賃貸住宅」視察(埼玉県和光市)
午後から公明党社会保障制度調査会として、和光市にある高齢者専用賃貸住宅「リーシェガーデン和光」を視察。 24時間常駐体制で対応・緊急通報見守りシステムなどを備え、自立の方から介護度5の方まで居住できる。 また訪問介護・訪 […]
愛媛県に「ひきこもり地域支援センター設置」を要望!(愛媛県松山市・香川県高松市)
早朝、岡山駅からマリンライナー号で高松へ。自宅で着替えをして高松駅から特急いしづち号で松山へ。2両編成で松山駅まで約2時間23分。アンパンマン列車で可愛い。 松山では、「ひきこもり地域支援センター」設置について「ひきこも […]
安心・安全な地域社会へ!香川県道路整備で各首長が来訪(東京都)
午後には香川県市町村道路整備促進期成同盟会(藤井会長)・香川県道路協会(木村会長)が来訪。 来訪者は、東かがわ市(藤井市長)三木町(石原町長)綾川町(藤井町長)まんのう町(栗田町長)の首長はじめ高口香川県土木部長等行政の […]
被爆65周年・核廃絶へ平和の祈り!献花・原爆養護ホーム慰問(広島県広島市)
広島原爆養護ホーム『神田山やすらぎ園』『矢野おりづる園』を公明党田川県議・平木市議・渡辺市議と慰問し挨拶。入園者の皆様のご長寿を祈る。 「神田山やすらぎ園」では土井園長たちと。「矢野おりづる園」では柿木田理事長・副施設長 […]
娘の笑顔の夏祭り(東京都)
早朝の便で松山空港から羽田空港へ。 午後から八王子市へ。支持者宅を訪問。公明党への要望について具体的に伺う。 夕方から娘の施設での夏祭りに参加。いつも同じ日に善通寺市の夏祭りと重なっていて参加できないでいたが、3年ぶりに […]
ひきこもり支援の拠点・ひきこもり地域支援センター設置へ(愛媛県松山市)
医療・介護現場訪問。うつ病支援の対策・遠隔医療の推進・検診の課題改善など意見交換。 ひきこもり支援について愛媛県ひきこもり家族の会「KHJこまどりの会」渡部会長と懇談。木村県議と共に課題・要望を伺う。内閣府調査の「ひきこ […]
猛暑の街頭演説・介護・障がい者支援の現場訪問 (香川県高松市)
高松築港駅前での街頭演説。通勤客・通学客の皆様や玉藻公園に来られる方々にアピール。汗だくの街頭。 午前中、「介護保険制度の課題と解決の方向性について」財団法人日本介護情報配信機構 中西理事長たちと懇談。 急速な高齢化の進 […]
地方の声を国政に!新居浜市(道路整備・医療)広島市(原爆被爆支援)の方々の来訪(東京都)
午前中と午後、都内挨拶まわりを進める。公明党の健闘と役割がさらに増してきた事への期待を痛感する。 国会事務所には、愛媛県佐々木新居浜市長が来訪された。 平成23年度重要施策 ①国道11号新居浜バイパスの整備促進 ②新居浜 […]
強固な党構築へ!高松駅の街頭演説からスタート(香川県高松市)
今回の参議院選挙において公明党は埼玉・東京・大阪の3選挙区の完勝。 比例区では763万9432票で6人が当選。合計9議席を獲得する事ができました。 明け方まで開票速報を見ていたため、寝不足の中、早朝から挨拶まわり。 まず […]
福山市内の障がい者施設・介護現場など訪問・懇談(広島県福山市)
広島県福山市で朝礼などからスタート。地元の宮地・ 中安・門田・黒瀬市議など福山市議の皆様の応援をいただき、市内をまわる。 午前中は、障がい者施設・介護施設など現場を訪問。課題や要望等伺う。特に障がい者の入所施設の増設や障 […]
