「貧困と格差」克服へ!「ナショナルミニマム研究会」中間報告(東京都)
午後から厚生労働部会(渡辺部会長)が開催。 「ナショナルミニマム研究会」の中間報告・「貧困と格差」問題に関する平成23年度概算要求について厚生労働省よりヒアリングし、意見交換を進めた。 「社会保障トータルビジョン検討会」 […]
読み書き困難な児童を救え!東大先端研の実演に感銘(東京都)
午前中、山本かなえ参議院議員と共に、障がい者福祉委員会として東京大学先端科学技術研究センターを視察。発達障がい児に多い、読み書き困難な児童への支援機器(デジタル教科書など)について中邑教授・河野準教授・巖淵准教授の3人の […]
ボランティアの力に感銘/創立70周年 日本点字図書館を視察/山口代表ら
<これまでの活動記録> 公明党の山口那津男代表は16日、東京都新宿区の社会福祉法人・日本点字図書館(田中徹二理事長)を訪れ、創立70周年を迎えた同館の取り組みを視察するとともに、情報化時代における視覚障がい者の支援策に […]
被害者切り捨て許せぬ/B型肝炎訴訟 原告ら公明に訴え
<これまでの活動記録> 公明党の肝炎対策プロジェクトチーム(PT、赤松正雄座長=衆院議員)は16日、衆院第2議員会館で全国B型肝炎訴訟の原告団、弁護団から、同訴訟の早期和解に向けた協力を要請された。坂口力副代表らが出席 […]
山口代表と点字図書館を視察・懇談(東京都)
公明党山口代表と遠山衆議院議員と都内にある社会福祉法人「日本点字図書館」(田中理事長)を視察。 創立者の盲目の青年(当時25歳)本間一夫氏が昭和15年に創立して、11月で70周年を迎える。発足当初の蔵書は点字図書わずか7 […]
B型肝炎訴訟・原告団からの悲痛な叫び。早期全面解決へ!(東京都)
午前中の厚生労働部会で、救急医療・災害医療について、厚労省・総務省・内閣府からヒアリング。意見交換を進めた。 午後から公明党の肝炎対策PT(赤松座長)が開催。全国B型肝炎訴訟原告団の方々から要望を受ける。 4人の方々から […]
年金、医療などで議論/活発に党社会保障検討会
<これまでの活動記録> 公明党の社会保障トータルビジョン検討会(座長=坂口力副代表)は15日、衆院第1議員会館で会合を開き、年金や医療、介護、子育て、障がい者支援の課題などについて意見交換した。 席上、参加者からは、国 […]
補正予算の編成早く/斉藤政調会長ら 道建協の要望受ける
<これまでの活動記録> 公明党の斉藤鉄夫政務調査会長と国土交通部会(竹内譲部会長=衆院議員)は15日午後、衆院第2議員会館で、社団法人日本道路建設業協会(道建協、林田紀久男会長)から道路事業推進に関する緊急要望を受けた […]
地方は悲鳴!「道路事業推進に関する緊急提言」(東京都)
午後、社団法人 日本道路建設業協会 林田会長・氏原副会長以下役員の方々が来訪。公明党国土交通部会の役員のメンバーと懇談。 「道路事業推進に関する緊急提言について」説明を受ける。 (緊急提言の背景) ・公共工事が大幅に削減 […]
軽度外損性脳損傷(MTBI)の患者支援へ!前進の取組み (東京都)
軽度外損性脳損傷(MTBI)友の会の柴沼副会長・佐曽利副会長・斉藤事務局長が来訪。厚生労働省の障害保健福祉部の江浪課長補佐が同席し、厚労省の取組み状況の説明があった。 交通事故などで誰でも発症しえる軽度外傷性脳損傷(MT […]
公明の福祉ビジョンに期待/党委員会 障がい者団体の声聞く
<これまでの活動記録> 公明党の障がい者福祉委員会(高木美智代委員長=衆院議員)は14日、衆院第2議員会館で会合を開き、党が進めている社会保障トータルビジョンの策定に向けた議論の一環として、障がい者9団体と意見を交わし […]
障がい者9団体からのヒアリング・「目黒区手をつなぐ親の会」で意見交換(東京都目黒区)
午前中、知的障がい者親の会である「目黒区手をつなぐ親の会」(山田会長)に参加。課題・要望を伺うと共に、障がい者施策などについて説明。意見交換を進める。 「重度障がいの方がグループホーム・ケアホームで生活できる制度に。」「 […]
病院の耐震化を急げ/ねんきん定期便「音声コード」の拡大促す/参院厚労委で山本(博)、秋野氏
<これまでの活動記録> 13日の参院厚生労働委員会で公明党の山本博司、秋野公造の両氏は、病院の耐震化や、ねんきん定期便の「音声コード」化の促進について質問した。 山本氏は、病院の耐震化率が56.2%で、うち災害拠点病院 […]
「命を守れ!病院の耐震化を早急に!」委員会で質問(東京都)
午前中、厚生労働委員会が開催された。国会の閉会中審査として、社会保障などの一般質問を行なう。 病院の耐震化と障がい者施策について長妻大臣に質問。 病院耐震化では、長妻大臣が野党時代に病院耐震化で質問していた事が、現実やれ […]