東京
古川大臣へ!「生命と生活を守るICT利活用の推進に向けた緊急提言」 (東京都)
公明党 IT技術活用検討プロジェクトチーム(古屋座長)として、古川国家戦略担当大臣に「ICT利活用の推進に向けた緊急提言」として申しれを行う。 情報通信メディアは、国民の生活や経済に欠くことのできないものとなっており、東 […]
「こころの健康基本法の制定を定める国会請願署名72万筆提出集会」(東京都)
「こころの健康基本法の制定を定める国会請願署名72万筆提出集会」に出席。 「こころの健康基本法」制定めざし、全力で頑張る旨、挨拶をさせていただく。。 全国精神保健福祉会連合会や全国ひきこもりKHJ親の会の方々など多くの皆 […]
特措法制定へ議論開始/南海トラフ地震で自公プロジェクトチーム
<これまでの活動記録> 自民、公明両党の「南海トラフ巨大地震対策特別措置法(仮称)策定プロジェクトチーム」(PT)は5日、衆院第2議員会館で初会合を開き、同特措法案の骨子について意見交換した。公明党から西博義PT共同座 […]
南海トラフ対策PT・公明党IT技術活用検討PT(東京都)
夕方国会に戻り、南海トラフ巨大地震対策の法律策定の為の会議に出席。自公PTとしてスタート。 その後、公明党IT技術活用検討プロジェクトチーム(古屋座長)の第8回会合へ。 「生命と生活を守るICT利活用の推進に向けた緊急提 […]
障がい者施策に全力!全国知的障害者施設長会議のシンポジストとして登壇(東京都)
全国知的障害関係施設長会議にてシンポジストとして、公明党を代表して参加。 テーマは「今後の障害福祉施策のゆくえ~障害者総合支援法の制定に向けて」12時30分~15時。 東京国際フォーラムにて1200名以上の方々が全国から […]
讃岐三田会で若き血の大合唱(香川県高松市)
夜は讃岐三田会定例会に出席。 河野会長の挨拶の後、慶應同窓の方々と懇談。 恒例の国政報告もさせていただけるようになり、国会状況・防災、減災ニューディール政策など話す。 大勢の方々から国会の状況、今の政治、景気対策、公明党 […]
知恵と工夫で障がい者就労を向上へ!うどん県バッチ・和三盆の挑戦(香川県高松市)
午前中NPO法人香川県就労センター協議会 高橋理事長(朝日園施設長)と朝日園 松家事務長と懇談。 障がい者就労について課題や取組みを伺う。 香川県はまだ月12000円と全国平均より低い。そのためNPO法人を設立。障がい者 […]
愛媛県浄化槽協会の第2回通常総会(愛媛県松山市)
夕方から愛媛県浄化槽協会の第2回通常総会・懇親会に出席。 寺井会長挨拶の後、表彰。 来賓として祝辞を述べる。 浄化槽は「安い!短い!強い!」のキャッチを通じ浄化槽の役割・使命を下記内容でお話しする。 浄化槽は下水道並みの […]
平成24年度電波の日・情報通信月間記念式典(愛媛県松山市)
平成24年度電波の日・情報通信月間記念式典の出席。 「電波の日」(6月1日) 昭和25年(1950年)電波法と放送法が施行され、電波の利用が広く国民に開放されたことを記念して制定されたもので、今年で62回目を迎える。 「 […]
2017年愛媛国体準備委員会第7回総会(愛媛県松山市)
早朝一番の便で羽田空港から松山坊っちゃん空港へ。 午前中、第72回国民体育大会(2017年愛媛国体)愛媛準備委員会に出席。 2017年 愛媛国体めざし、準備委員会会長の中村知事から挨拶。 平成23年の事業報告や […]
障がい者の就労推進へ/支援会社の事業所など視察/党ワーキングチーム
<これまでの活動記録> 公明党障がい者物品等優先購入法検討ワーキングチーム(WT)の山本博司座長と石川博崇事務局長の両参院議員らは31日、障がい者の就労支援や教育事業などを行う「株式会社ウイングル」(長谷川敦弥社長)の […]
発達障がい児の療育・学習支援の現場Leaf視察(東京都)
石川参議院議員と発達支援センターLeaf ジュニア蒲田を視察。 ウイングルは学習支援を中心に発達支援を行っていたが、未就学児も多く、療育サービスの要望が多かった。 そのため、児童福祉法に基づき、福祉サービス児童発達支援事 […]
障がい者就労移行支援「ウイングル蒲田センター」を視察 (東京都)
午後から大田区蒲田にある障がい者就労移行支援事業所「ウイングル蒲田センター」を石川参議院議員と佐藤・飯島目黒区議と共に視察。 公明党障がい者物品等優先購入法検討ワーキングチームの座長として現場を視察し、長谷川社長等から障 […]
3ワクチン無料化へ!公明党が推進、来年度から定期接種に(東京都)
8時30分から厚生労働部会が開催され、「予防接種制度の見直し」について厚労省からヒアリング。意見交換を進めた。 5月23日厚生科学審議会予防接種部会の第2次提言として発表された。 見直しの目的は、 ①子どもの予防接種は、 […]