未分類

未分類
離島振興法改正・延長実現感謝会(東京都)

全国離島振興協議会(白川会長)他離島関係4団体の役員の方々との懇談会に出席。 6月20日の通常国会にて成立した離島振興法改正・延長実現への感謝会を兼ね、今後の離島振興について意見交換を進めまた。 全国離島振興協議会 白川 […]

続きを読む
未分類
香川県農業共催組合連合会(NOSAI香川)の方々と意見交換(香川県高松市)

午後は香川県農業共催組合連合会(NOSAI香川)へ。 平成25年度予算の要請書を受け取る。 上砂会長理事らから様々な課題・要望等お聞きする。 終了後、高松空港へ向かうが、晴天で日差しが強い。 高松空港に「空の駅かがわ」が […]

続きを読む
未分類
「みんなで創るテレワーク」討論・意見交換会(徳島県徳島市)

「みんなで創るテレワーク」と題し、在宅就業支援センター運営委員・事例紹介合計13名の討論。 私は助言者として討論に参画。 来場者の質問等にお答えしながら、有意義な討論会となった。 最後に「国のテレワークの取組みと課題、障 […]

続きを読む
未分類
チャレンジド・テレワーク事例に感銘(徳島県徳島市)

午後からのフォーラムは、まず3団体の事例紹介。 ①企業向けテレワークシステムの紹介(財団法人e-とくしま推進財団) ②チャレンジド・テレワーク事例紹介 NPO法人 ぶうしすてむ   川崎理事長・二神副理事長 ・就労継続支 […]

続きを読む
未分類
「JCI在宅就業センターの紹介」(徳島県徳島市)

「JCI在宅就業センターの紹介」がJCIの鈴木システムエンジニアからある。 JCIテレワーカーズ・ネットワークは、障害のあるチャレンジドの方達と共にICTとインターネット環境を利活用した、テレワークの事業創出を推進してき […]

続きを読む
未分類
大竹市・佐伯区での公明党時局講演会 (広島県広島市佐伯区、大竹市)

午後から広島市佐伯区と夕方大竹市の時局講演会で国政報告。 佐伯区湯来南公民館では米津よし子市議と共に開催。 旧湯来町で中山間地域。山本ひろしの写真を拡大した看板など用意いただく。 130名近い方々が最後まで熱心に聞いてい […]

続きを読む
未分類
「活字文化普及に貢献」 宮脇書店 宮脇富子会長社葬(香川県高松市)

午後、高松市内にて厳かに行われた宮脇書店の故宮脇富子会長の社葬に参列。 「本なら何でも、いつでも、どこでもそろう書店を実現したい」との夢に向かい、丸亀町の1店舗から全国一の書店チェーンの育て上げ、活字文化普及に貢献した富 […]

続きを読む
未分類
「核による飢饉:局地的核戦争により10億人が飢餓に!」核廃絶へ全力!(東京都)

午前中、公明党核廃絶推進委員会(座長:浜田昌良参議院議員)が開催された。 「核廃絶をめぐる国連総会の報告」(外務省)とピースボート共同代表の川崎哲氏から「核兵器の非人道性に関する最近の国際的論議について」伺い、意見交換。 […]

続きを読む
未分類
「マンガ絵ぶたまつり・マンガ絵ぶたの殿堂」文化・学園都市・高梁市 (岡山県高梁市)

高梁市の夏を代表する祭の一つである『マンガ絵ぶたまつり』がある。 青森の「ねぶた」にヒントを得た「絵ぶた」が闇夜を鮮やかに彩り、勇壮に練り歩く姿は圧巻で、一見の価値がある。 『マンガ絵ぶたまつり』は、毎年8月に開催。今年 […]

続きを読む
未分類
自然豊かな高梁市・日本一高い山城・備中松山城(岡山県高梁市)

高梁市の川上ひろし市議と高梁市内廻り。 高梁市(たかはしし)は岡山県中西部に位置し、市域の大半が吉備高原上の丘陵地からなる中山間地域であり、広島県と境を接する。人口34,044人(2012年9月現在)。 水豊かな高梁川。 […]

続きを読む
未分類
世界に誇る鳴門海峡・鳴門の渦潮・大鳴門橋(徳島県鳴門市)

鳴門市(なるとし)は、四国の東端、徳島県の北東端に位置し、鳴門海峡の西側に位置する市である。人口60,682人(2012年7月現在)。 鳴門海峡の渦潮(鳴門の渦潮)が有名。大鳴門橋を跨ぐと関西の淡路島となるため、四国と関 […]

続きを読む
未分類
「使途は被災地が最優先!」復興予算・省庁の”流用”ただす!(東京都)

公明党東日本大震災復興対策本部(本部長:井上幹事長)が4日開催された。 復興予算が復興と関係ない事業に使われていると指摘されている問題に関し、財務省など関係省庁などから、疑念が持たれている事業内容(13事業)の詳しい説明 […]

続きを読む
未分類
公明、参院選第5次公認を決定

 <これまでの活動記録> 公明党は4日午前、東京・新宿区の党本部で中央幹事会を開き、候補選考委員会の決定に基づき、来年夏の第23回参院議員通常選挙(来年7月任期満了)の第5次公認として、比例区に党青年局次長で新人の平木大 […]

続きを読む
未分類
難病の制度の谷間をなくす!「タニマ―による制度の谷間をなくす会」シンポジウム(東京都)

~制度の谷間を超えて~「当事者のための難病政策を考えるシンポジウム」に出席。 難病当事者NPO法人 筋痛性脳脊髄炎の会 理事長 篠原三恵子さんら「タニマ―による、制度の谷間をなくす会」の呼びかけで、国会での会場の手配等、 […]

続きを読む