国会
目黒の支部会で懐かしい方々との交流(東京都)
国対役員会の後、議院運営委員会・全議員総会そして本会議が開催された。昨日厚生労働委員会での「介護従事者の処遇改善法案」や宇宙基本法など7本が可決、成立した。 午後からは日本離島振興センターの渡辺事務局長達が来訪。来週28 […]
委員会質疑から/介護報酬改定 適切に/山本(博)、渡辺氏 事業者の過剰負担なくせ/参院厚労委
<これまでの活動記録> 15日の参院厚生労働委員会は介護保険法・老人福祉法改正案などについて質疑を行い、公明党から山本博司、渡辺孝男の両氏が質問に立った。 この中で山本氏は、同法案で、不正行為の組織的関与が疑われる […]
衆議院で再可決・暫定税率復活へ(東京都)
国対役員会の後、両院議員懇談会が太田代表を中心に衆参国会議員が一同に集まり行われた。 本日の再可決の決定の理由や経緯・長寿医療制度などについて、活発な意見がある。 本日午後衆議院本会議でガソリン税の暫定税率を復活させる租 […]
真剣勝負!全日本北道院(きたどういん)オープン選手権大会 (大阪府守口市)
久し振りの大阪。朝の新大阪駅。瓢箪の飾りが大阪に来た実感がわく。地下鉄御堂筋線など経由して守口市駅に到着。守口市は公明党福島豊衆議院議員の地盤でもある。駅前の事務所に立ち寄る。 本日は第30回全日本北道院(きたどういん) […]
主戦場山口へ!あと一押し大攻勢で逆転を! (東京都・山口県岩国市)
朝8時より障害者福祉委員会が開催された。障害者団体からのヒアリングで要望や課題となった点について厚生労働省の関係部局からヒアリングを受ける。 1つは「生活保護の移送費についての見直し」である。 滝川市での2億4千万の不正 […]
厚生労働委員会で「新型インフルエンザに関する問題」で質問する(東京都)
8時30分より厚生労働部会・原爆被爆者対策委員会合同会議が開催された。「新しい原爆症認定基準による審査状況について」厚労省・法務省より説明を受ける。4月からの新制度で160件の諮問件数中149件の認定が決定。今までの1年 […]
岡山県笠岡市市議会議員選挙の応援へ(香川県高松市・岡山県笠岡市)
早朝高松駅へ。薄暗い雲の合間から太陽の光が差込む。マリンライナー号で瀬戸大橋を渡る。昨日とは違った瀬戸内海の朝の風景。岡山経由で山陽本線で笠岡駅へ。 本日告示の笠岡市会議員選挙の応援に入る。27日投票で少数激戦の戦い。 […]
「全国パーキンソン病友の会」からの請願 (東京都)
国対役員会の後。本会議。昨日の厚労委員会の法案も含め、6本の法案が成立する。 午後には「外国人学校及び外国人子弟の教育を支援する議員の会」第3回会合が開催された。「外国人集住都市会議からの報告」のテーマで岐阜県美濃加茂市 […]
日銀総裁に白川氏・民主迷走翻弄された同意人事(東京都)
午前中、本会議があり、昨日所信を聴取した日銀総裁・副総裁の同意人事の採決が行なわれた。総裁には白川氏が共産以外の賛成で決まった。総裁空白がやっと回避された。日本経済の舵取り役としての白川総裁に期待したい。 しかし、副総裁 […]
議院運営委員会で日銀総裁候補(白川氏)の所信聴取と質問(東京都)
国対役員会の後、厚生労働委員会が終日開催。社会保障について各課題での質疑が活発に行なわれた。 また本日は日銀人事の総裁候補の所信聴取の議院運営委員会が行なわれた。政府提示の総裁に白川候補・副総裁に渡辺候補が。所信をそれぞ […]
厚労委員会の質問へ向け、ヒアリングなど準備(東京都)
国対役員会の後、4月10日の厚生労働委員会で法案審議の質問(20分)と一般質問(35分)が決まったため、質問準備の為、調査室・厚労省の担当者を呼び、説明を聞く。 一般質疑では若年者雇用と視覚・聴覚障害者支援策について舛添 […]
歳入欠陥対策が急務/徳島県知事ら冬柴国交相、増田総務相に要望/石田、山本(博)氏が同行
<これまでの活動記録> 公明党の石田祝稔衆院議員と 山本博司参院議員は4日、飯泉嘉門・徳島県知事らとともに国土交通省を訪れ、冬柴鉄三国交相(公明党)に対し、道路特定財源などの暫定税率の復元に関する申し入れを行った。 […]
委員会質疑から/夜間ヘリポート整備を/心身障害者扶養保険 請求遅延に救済策必要/参院厚労委で渡辺、山本(博)氏
<これまでの活動記録> 1日の参院厚生労働委員会で公明党の渡辺孝男氏は、ドクターヘリが現在、夜間や天候不順の時は活用できない点に触れ、「夜間に起きた災害や重症救急傷病者に対応するために、夜間照明付きのヘリポートの整備 […]
福田総理の記者会見/本会議では国民生活回避の「つなぎ法案」可決(東京都)
本日も雨が降っていたが、午後ぐらいから上がり、周りも明るく、陽射しも照り始める。 本会議が15時30分から開催され、「つなぎ法案」が成立する。ガソリン以外の租税特別措置法や地方税など国民生活などの混乱回避のためである。「 […]