医療

会談
26回目の娘の誕生日(東京都) 

9月9日は長女潤子の26回目の誕生日です。妻と共に娘の所に行き、お祝いの食事・ドライブをしました。笑顔を見る事が何よりの幸せです。 娘はてんかんでもあります。毎日薬は欠かせません。今日もお弁当の後、呑みやすいようにゼリー […]

続きを読む
未分類
日本難病・疾病団体協議会(JPA)国会請願集会で挨拶(東京都)

日本難病・疾病団体協議会(JPA)国会請願集会に出席。 全国の疾病別団体34団体、各県難病連40団体合計74団体約30万人で構成する日本最大の難病・長期慢性疾患、小児慢性疾患など患者の当事者団体。 請願署名は87万筆の方 […]

続きを読む
選挙
「母の日」 高松市内を挨拶まわり・ミニ集会へ(香川県高松市)

「母の日」を香川県高松市からスタート。 市内を中心に挨拶まわりと共にミニ懇談会が各地で開催。 お母様方への感謝と共に、医療・介護の福祉、防災減災対策、景気回復への成長戦略などお話しを進める。 温かな天候の下、夕方まで挨拶 […]

続きを読む
会談
ワクチン予防議員連盟の総会・途上国の子ども達にはワクチンが足りない(GAVIの活動)(東京都)

午前中、ワクチン予防議員連盟の総会が開催された。 鴨下一郎会長(自民党)、古屋範子会長代理兼幹事長(公明党)など自民・公明を中心とした新体制で議員連盟が再スタート。 議員連盟の趣旨は「ワクチンを利用して疾病の予防、罹患率 […]

続きを読む
地域活動
平成25年度愛媛県鍼マッサージ師会通常代議員会(愛媛県松山市)

早朝高松市から松山市へ移動。 平成25年度愛媛県鍼マッサージ師会通常代議員会・開会式に出席。 松川副会長の開式宣言。浦川会長挨拶の後、来賓として挨拶。 『国民の健康増進に尽力されている皆様への感謝と御礼をお伝えした後、無 […]

続きを読む
未分類
難病患者 取り残される人たち!NPO法人「筋痛性脳脊髄炎の会」篠原理事長と懇談(東京都)

NPO法人「筋痛性脳脊髄炎の会」理事長篠原 三恵子さんが来訪。 障がい手帳もなく、難病指定もされていない人達の切実な声を伺う。 難病指定は、希少性(5万人未満)といわれ、筋痛性脳脊髄炎は日本で24万~30万人の患者がいる […]

続きを読む
未分類
調査会で「持続可能な経済社会と社会保障の在り方」について意見表明(東京都)

本日は「国民生活・経済・社会保障に関する調査会」が開催された。 「持続可能な経済社会と社会保障の在り方」について意見表明。 社会保障制度を持続可能なものにするためには、社会保障を支える基盤の充実について、①経済成長②支え […]

続きを読む
未分類
4・2「世界自閉症啓発デー」東京タワー ブルーライトアップに安倍総理と出席(東京都)

4月2日は国連の定めた「世界自閉症啓発デー」。 昨年国会質問でも取り上げたテーマ(国民の皆様への理解・啓発)。 平成19年、国連総会において、カタール王国王妃の提案により、毎年4月2日を「世界自閉症啓発デー」(World […]

続きを読む
未分類
「シュミレーションが未来を拓く!」スーパーコンピューター「京」視察(兵庫県神戸市)

公明党再生医療推進PT(座長:渡辺参議院議員)として独立行政法人 理化学研究所 計算科学研究機構(AICS)を15日視察。 青山副機構長・平山神戸センター長らから計算科学研究機構の概要などの説明を伺い、見学。 国家プロジ […]

続きを読む
未分類
iPS細胞・世界初の臨床研究の現場視察。高橋政代先生らと意見交換(兵庫県神戸市)

理化学研究所を公明党再生医療推進PTとして視察。 ・川合理事から理化学研究所の概要の説明。 ・発生・再生科学総合研究センター竹市センター長からセンターの概要紹介。 iPS細胞研究について笹井グル―プディレクター・高橋政代 […]

続きを読む
未分類
震災からの復興!神戸医療産業都市を視察【医療再生推進PT】(兵庫県神戸市)

東京駅から新幹線のぞみ号で神戸へ。さらにポートライナーで医療センター駅へ。 公明党再生医療推進PT(渡辺座長)として、再生医療の現場である理化学研究所(神戸市)などを視察。 まずキメックセンタービル10階展望台にて、神戸 […]

続きを読む
会談
文教予算・教育制度等に関する要望(東京都)

全日本教職員連盟の地下副委員長(香川県教職員連盟委員長)、木下事務局次長らが事務所に来訪。 文教予算や教育制度の要望を伺う。 【要望内容】 1.教育現場に計画的・安定的に教職員配置が行われるよう、教職員定数改善計画を策定 […]

続きを読む
会談
介護の現場視察!「定期巡回・随時対応サービス」(東京都足立区)

足立区内の介護サービス事業所を薄井足立区議と訪問。(株)メルフィスの西村氏やジャパンケアサービスの皆様と意見交換。 「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」の現状・課題・要望を伺う。 現在利用者20人。 (課題・要望) ・ケ […]

続きを読む
会談
「科学者が研究に専念できる環境改善を!」ノ-ベル賞受賞者山中博士の国会講演に感銘(東京都)

iPS細胞の研究でノ-ベル医学・生理学賞を受賞した京都大学 山中伸弥教授が国会を訪れて、衆参両議長から研究の功績をたたえられて、表彰状と記念品が贈られた。 その後、山中博士の講演が国会の衆議院常任委員長室で行われた。 伊 […]

続きを読む