東京
鳩山政権3ヶ月「公約破り」で支持率さらにダウン(東京都)
鳩山政権発足から3ヶ月。80%台にも上った高い支持率も最近では50%をきり、不支持率の増加と共に、あの政権当初の勢いはない。 「せっかく高い期待を寄せたのに」との国民の多くが嘆いている現状である。 何故そこまで早く失速し […]
職員の待遇改善が必要/東京・目黒区で山本(博)氏ら 介護現場の要望聞く
<これまでの活動記録> 公明党の山本博司参院議員は18日、東京・目黒区で、社会福祉法人・愛隣会(守永誠治理事長)が運営する養護老人ホームや知的障がい者施設を訪れ、介護現場を視察した。斉藤泰宏都議、石橋仁之、武藤正浩、 […]
安心の国民生活へ/来年度予算編成で提言 無料がん検診継続など/厚労省に党部会
<これまでの活動記録> 公明党厚生労働部会の渡辺孝男部会長(参院議員)は18日、厚労省を訪ね、長妻昭厚労相あての来年度予算編成に関する提言を水田邦雄厚労事務次官に提出した。松あきら副代表、古屋範子、山本博司両部会長代 […]
公明党「介護総点検運動」で社会福祉法人「愛隣会」を視察(東京都)
本日は公明党の介護総点検運動として、目黒区にある社会福祉法人「愛隣会」を齋藤都会議員・地元3名の目黒区議(石橋・武藤・関区議)と共に視察・要望を伺う。 愛隣会側からは守永理事長・小田切常務理事・石田理事・後藤経理部長など […]
「平成22年度予算編成に関する政策提言・要望」を厚生労働省へ(東京都)
午前中、香川県から「平成22年政府予算等の関する政策提案・要望」を伺う。天雲香川県政策部長等が事務所に来訪される。 ・地方交付税の確保 ・事業仕分けへの影響(農道整備) ・高速道路料金引き下げ・無料化と公共交通に対する支 […]
徳島県飯泉知事と県政重要課題の意見交換会(東京都)
本日、徳島県飯泉知事・政策企画総局小川総局長・中村財政課長などと「徳島県重要課題についての意見交換会」を実施。公明党側は、石田四国議長(衆議院議員)・長尾県代表(県議)・大西県議。 飯泉知事から「地域主権」~確立にむけて […]
児童虐待防止へ調査/党PT 養護施設を視察、意見交換/東京・練馬区
<これまでの活動記録> 公明党子育て支援・児童虐待防止対策プロジェクトチーム(PT、池坊保子座長=衆院議員)は16日、家庭の事情で家族が養育できない児童の自立を支援する児童養護施設「錦華学院」(東京都練馬区)を視察し […]
公明党PTメンバーで児童養護施設・錦華(きんか)学院を視察(東京都)
「公明党子育て支援・児童虐待防止対策PT」(池坊座長)として、児童養護施設(社会福祉法人)錦華(きんか)学院を視察。土田院長から説明いただき、館内を見学させていただく。PTメンバーの国会議員・地方議員も参加。 錦華(きん […]
松山地方法務局八幡浜支局統廃合の要望(愛媛県松山市・広島県)
午前中、松山地方法務局を訪問。八幡浜支局統廃合への影響や地元要望について松尾松山地方法務局長・中條補佐と意見交換を進める。 来年3月頃、大洲支局へ統廃合される事について、高齢化率の高い地域だけに、時間的、経済的、肉体的の […]
「坂の上の雲・松山」の街角遊説4箇所で公明党の実績・政策を訴える(愛媛県松山市・松前町)
松山空港に到着後、午後から夕方にかけて、松山市内3ヶ所・松前町1箇所で街角遊説を実施。 中央2丁目交差点・藤原2丁目交差点では、木村県会議員・丹生谷道隆松山市議と3人で。 松前町では松本ひふみ町会議員。夕方の松山市三津方 […]
命を守る政治に全力/山本(博)氏 公明の取り組みを訴え/党香川第4総支部
<これまでの活動記録> 党香川県本部香川第4総支部(内田俊英総支部長=丸亀市議)は11月22日、善通寺市内で総支部大会を開催。山本博司参院議員と都築信行県代表(県議)のほか、同総支部所属の議員、党員らが参加した。 […]
素晴らしい「華麗なるオーストリア大宮殿展」(東京都)
本日は妻と八王子の娘の所へ出向く。途中、高速道路から真白き富士山がくっきりと浮かぶ。昨日の寒い雨もやみ、晴天で素晴らしい風景である。 午前中、東京冨士美術館で開催中の「ハプスブルク帝国の栄光ー華麗なるオーストリア大宮殿展 […]
国債発行額44兆円の行方?総理発言のぶれ(東京都)
「来年度の新規国債発行額について」の鳩山総理の発言が大きくぶれている。 11月2日の衆議院予算委員会での答弁では、「国債を増発すれば子孫に負担がかかる。44兆円を超えることはしないように結論を出していきたい。」と強く主張 […]
長浜厚労副大臣に平成22年税制改正要望・政策提言で申入れ(東京都)
朝9時からの農林水産部会で「予算・税制改正要望について」意見交換を進めた。本日、政府へ政策提言を提出の予定。 午後から両院議員懇談会。 厚生労働部会では、平成22年度予算・税制改正要望について議論。 その後 厚生労働省・ […]