徳島
和気町で知事選応援演説・地域の皆様との懇談会(岡山県和気町)
22日 夜 和気町にて開催された岡山県知事選の個人演説会へ。公明党岡山県本部の推薦候補の応援演説を行う。 終了後、地域の皆様と懇談。明るく、和気藹々の地域の皆様に感謝。
大森和気町長と懇談・意見交換(岡山県和気町)
高松駅からマリンライナー号で岡山へ。夕日に映えた瀬戸内海が綺麗。岡山駅からJR山陽線で和気駅へ。 夕方、和気町の大森町長を訪問。安藤町議、掛谷備前市議、三宅玉野市議が同席。 和気町は岡山県南東部に位置し人口15,097人 […]
「香川県子ども女性相談センター」視察(香川県高松市)
高松市にある「香川県子ども女性相談センター」を地元都築県議、山田・春田・中村3名の高松市議と視察。 センターは、18歳未満の子どもの福祉に関する問題について相談に応じる機関(児童相談所)。 久保田所長・植村次長から現状や […]
「香川県手をつなぐ育成会総会」で講演(香川県高松市)
午前中社会福祉法人 香川県手をつなぐ育成会総会・会員研修会に出席。全県下から100名以上の方々が参加。 小西理事長が「手をつなぐ育成会の昔・今・未来」に内容で活動計画の報告。 「障害福祉施策の動向」と題し、質疑も含め約4 […]
「壮年が総立ちになって総決起を!」公明党中予壮年党員会(愛媛県松山市)
公明党中予壮年党員会が17時から山口代表出席で開催。愛媛県全域から360名を超える壮年党員が参集。 私と石田四国議長からの挨拶の後、山口代表が登壇。 代表の話や質疑応答等で約50分間。質問では外交・安全保障の集団的自衛権 […]
ノーベル賞の山中教授講演!党再生医療推進PTにて(東京都)
公明党再生医療推進プロジェクトチーム(PT)の会にノーベル医学・生理学賞を受賞した京都大学iPS細胞研究所所長 山中伸弥教授が来られ講演。 公明党を代表して山口代表の挨拶。 「NPO法人さい帯血国際患者者支援の会」有田美 […]
団体ヒアリング「全国水産物商業協同組合連合会」全国の町の魚屋さんから(東京都)
午後、全国の町の魚屋さんのグループの団体(全国水産物商業協同組合連合会)永井会長・村井専務理事から要望を伺う。 昭和29年町の魚屋さんのグループとして活動開始。昭和53年法人化。組合員数8200人。 全国の水産物小売業界 […]
公共サービスの存続が危ない!「深刻化する官製ワーキングプア」(東京都)
公共サービスの存続が危ぶまれている。保育所や図書館、消費者生活相談などの職員の非正規公務員化が進む中、働いても貧困から抜け出せない職員が増加している。 約60万人3人に1人が非正規職員。年収は200万円以下がほとんどであ […]
「みんなで創るテレワーク」討論・意見交換会(徳島県徳島市)
「みんなで創るテレワーク」と題し、在宅就業支援センター運営委員・事例紹介合計13名の討論。 私は助言者として討論に参画。 来場者の質問等にお答えしながら、有意義な討論会となった。 最後に「国のテレワークの取組みと課題、障 […]
チャレンジド・テレワーク事例に感銘(徳島県徳島市)
午後からのフォーラムは、まず3団体の事例紹介。 ①企業向けテレワークシステムの紹介(財団法人e-とくしま推進財団) ②チャレンジド・テレワーク事例紹介 NPO法人 ぶうしすてむ 川崎理事長・二神副理事長 ・就労継続支 […]
「JCI在宅就業センターの紹介」(徳島県徳島市)
「JCI在宅就業センターの紹介」がJCIの鈴木システムエンジニアからある。 JCIテレワーカーズ・ネットワークは、障害のあるチャレンジドの方達と共にICTとインターネット環境を利活用した、テレワークの事業創出を推進してき […]
「テレワークは人を育て、地域を育て、未来を創る」IBMの先輩の基調講演(徳島県徳島市)
午前中は、基調講演。講師は(株)インフォ・クリエイツ 加藤均社長。テーマは「テレワークは人を育て、地域を育て、未来を創る」 加藤社長は私と同じ日本アイ・ビー・エム(株)出身。 現状のテレワークの課題と将来の方向について、 […]
「JCI在宅就業支援センター」をICT基盤とした、新しいワークキングスタイル創出フォーラム(香川県高松市・徳島県徳島市)
早朝の高松港。穏やかな瀬戸内海。 高松から徳島市に移動。 「JCI在宅就業支援センター」をICT基盤とした、新しいワークキングスタイル創出フォーラムに出席。 テーマは、~テレワークは人を育て、地域を育て、未来を創る~。 […]
