医療
清流の街がよみがえった!地域力を結集・グラウンドワーク三島の挑戦(静岡県三島市)
公明党社会保障トータルビジョン検討会として、静岡県三島市のグラウンドワーク三島を視察。 NPO法人グラウンドワーク三島は、日本で最初に英国のグラウンドワーク手法を導入して、富士山からの湧水が減少して環境悪化が進行した「水 […]
薬害イレッサ全面解決へ全力・「国は和解協議に応じよ!」 (東京都)
厚生労働部会・がん対策推進本部が開催。 薬害イレッサの被害者の会(近澤代表)・弁護団(水口副団長)の方々から現状と今後の対応について伺う。 2002年世界で初めて承認した肺がん用抗ガン剤「イレッサ」。2010年9月までに […]
所得保障の充実に全力/フォーラムで山本氏 障がい者福祉推進訴え/鳥取・米子市
<これまでの活動記録> 公明党障がい者福祉委員会の山本博司事務局長(参院議員)は8日、鳥取県米子市で開かれた福祉フォーラムのパネルディスカッションに出席し、障がい者福祉政策について見解を述べた。 この中で山本氏は、公明 […]
「平井たくや新春賀詞交歓会」に出席 (香川県高松市)
早朝、羽田空港から高松空港へ。 高松市内を挨拶まわり。 途中、自民党の平井たくや衆議院議員の新春賀詞交歓会に出席。 来賓としてあいさつ。浜田知事・大西市長からも挨拶があり、大勢の方々と懇談をさせていただく。 その後も挨拶 […]
篠笛で心和む「愛媛広告協会新春懇親会」 (愛媛県松山市)
香川県多度津町から愛媛県へ移動。夕方まで市内のあいさつ回りを進める。 「平成23年愛媛広告協会新春懇親会」が松山市内で盛大に開催された。 麻生会長からの挨拶の後、来賓紹介。代表して中村知事の挨拶。 そのあと、篠笛演奏。新 […]
「障がい者の親亡き後を!」多度津町社会福祉施設訪問 (香川県仲多度郡多度津町)
高松市から多度津町に移動。 2月6日投票の統一外選挙で2期目に挑戦の多度津町すみおか町議と共に挨拶まわり。 社会福祉法人「多度津さくら会」運営の社会福祉施設 ふれあいの家を訪問。 福家寛管理者から障がい者施設の現状と要望 […]
妻のふるさと善通寺市新年互礼会(香川県善通寺市)
松山市から香川県善通寺市へ移動。 妻のふるさと香川県善通寺市・新年互礼会に昨年に引き続き参加。 妻や義理の母の知り合いの方々も多く、地元田川市議と共に交流を深める場となった。 「山本ひろし通信が来たよ。」「公明党頑張れよ […]
自動車補修の水性塗料の義務化へ!揮発性有機化合物(VOC)の歯止め対策(徳島県藍住町)
徳島県板野郡北島町にお住まいの自動車修理業を経営されている方から要望を伺う。北島町の中野しんご町議が同席。 揮発性有機化合物(VOC)についての内容。 ・揮発性有機化合物(VOC)は、常温常圧で大気中に揮発する有機性化学 […]
初雪の街頭演説 (香川県高松市・善通寺市)
早朝、羽田空港から高松空港へ。 市内の挨拶周りの途中、高松駅前での街頭演説。雪がふり始め、大変寒い。 続いて、善通寺市に移動。駅前での街頭演説。 内田丸亀市議・田川善通寺市議・すみおか多度津町議・薮内琴平町議・川西まんの […]
「坂の上の雲」松山観光活性化の取組み「メディカルツーリズム」(愛媛県松山市)
公明党愛媛県本部にて小林松山市議からファミリーホームや介護についての要望を伺う。制度の狭間で縦割り行政の課題など改善が必要。 丹生谷市議と介護、医療、観光などの現場訪問。 アトムグループの宇都宮会長・木山専務と懇談。在宅 […]
離島医療にまわる診療船・済生丸の継続を!(愛媛県上島町)
午前中、上島町佐島で診療船・済生丸を視察。 瀬戸内海には数多くの島(有人島160)が点在しているが、その多くは島内に医療機関を持たない無医島。 そんな医療に恵まれない人々の手助けをするために、昭和37年に診療船として誕生 […]
療養病床存続を!「高山厚生病院」視察(岐阜県高山市)
北アルプスのふもと、岐阜県高山市奥飛騨の朝。 槍ヶ岳が展望でき、澄んだ空気・自然に癒される。 本日は厚生労働委員会視察2日目。 岐阜県高山市の高山厚生病院を視察。市江院長・西村看護部長等から病院の概況・課題・要望を伺う。 […]
周産期・小児医療に取り組む「長野県立こども病院」視察(長野県安曇野市)
長野市からバスで移動中。千曲川を通り、北アルプスが見える。空気がうまく。風景がきれい 長野県立こども病院を視察。勝山理事長などから説明を受け、院内を見学する。 1993年開院、2000年総合周産期母子医療センター開設。 […]
医療・介護・子育てなど社会保障分野で長野県知事と意見交換(長野県長野市)
新幹線あさま号に乗り、長野へ。 厚生労働委員会の視察で、長野県庁で「地域医療等の現状と課題」について阿部知事と意見交換会。 長野県は老人医療費が少なくて、長い平均寿命で有名。その理由や取組みを伺う。(下記骨子) ①高齢者 […]