未分類
福山市議選7名全員当選!大勝利・ありがとうございました(広島県福山市)
昨日夜から福山市へ。 福山市議選が昨日投票日・即日開票の結果、公明党は新人1名を含む、7名全員が上位で当選。 議席を1つ増やし、過去最大の党勢を回復した。支持者の皆様本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。 […]
岡山県高梁、水島、児島、玉野での国政報告会(岡山県高梁市・倉敷市・玉野市)
早朝、岡山駅から特急やくも号で備中高梁駅へ。 本日は午前中、高梁市内での国政報告会。土曜日の午前中にもかかわらず大勢の方々が出席いただき、本当にありがたい。 川上市議と共に、高梁市内の活動を終え、総社市で昼食。 カフェ& […]
介護新サービス普及へ/党厚労部会と改革委 関係者と意見交わす/東京・世田谷区
<これまでの活動記録> 4月から介護保険に導入された「定期巡回・随時対応サービス」の現状や課題を探るため、公明党の厚生労働部会(渡辺孝男部会長=参院議員)と介護保険制度改革委員会(古屋範子委員長=衆院議員)は6日、東京 […]
「24時間定期巡回随時対応サービス事業」視察(東京都)
午前中、公明党介護保険制度委員会(古屋委員長)のメンバーと「24時間定期巡回随時対応サービス事業」を視察。 視察先は世田谷区にあるジャパンケア世田谷。 介護保険法改正により、この4月から24時間対応型の訪問介護サービスが […]
「障がい者総合福祉法案について」党内論議 (東京都)
8時30分から厚生労働部会・障がい者福祉委員会合同会議が開催された。「障がい者総合支援法案」についての党内論議。修正部分など突っ込んだ議論を進めた。 午後、上記の内容について自民党との協議を進めた。障がい者総合福祉法につ […]
民主の公約は総崩れ/景気、生活の不安拭えず/2012年度予算が成立 歳出削減努力も不十分/浜田、山本(博)氏が反対討論
<これまでの活動記録> 2012年度予算が5日夕、成立した。同日午後の参院予算委員会と参院本会議では、自民、公明などの反対多数で否決された。衆参両院の議決が異なったため、両院協議会が開かれたが、協議が調わず、衆院の議決 […]
「家庭省」看板に偽り/消費増税 設計の矛盾を追及/山本(博)
<これまでの活動記録> 3日の参院予算委員会には、公明党から山本博司、西田実仁の両氏が質問に立った。 山本氏は政府の新しい子育て支援策「子ども・子育て新システム」について、同システムの所管が厚生労働、文部科学両省に内閣 […]
「子ども子育て新システム・社会的養護支援について」予算委員会で質問(東京都)
参議院予算委員会の一般質問で質問に立つ。 質問の内容は、「子ども・子育て新システムについて・社会的養護について」。 中川少子化担当大臣、小宮山厚労大臣、平野文科大臣の3大臣に質問。(下記内容) Ⅰ.子ども・子育て新システ […]
『公明新聞創刊50年 感謝の集い』(東京都)
4月2日は公明新聞創刊50周年。 1962年公明党の前身の公明政治連盟(公政連)の機関紙として月2回2ページ建て。発行部数は500部。 その年の9月13日の公政連の大会で『大衆とともに』との立党精神が示され50星霜。 本 […]
14年ぶりの暫定予算!政府は猛省すべき! (東京都)
参議院予算委員会が午後開催され、暫定予算の審議が行われ、公明党から長沢議員が登壇。主に引きこもり支援について質問。先日取り上げた内容をさらに堀りさげて質問いただく。他の議員も関心をもち対応いただく事は大変に嬉しい。 暫定 […]
国会論戦!草川副代表・文教科学委員会にて(東京都)
午前中、参議院本会議。 午後から文教科学委員会の平成24年度の委嘱審査。 公明党から草川副代表が質問に立つ。 夕方事務所に新たに愛媛県議会議長に就任された 岡田志朗県議・明比昭浩副議長が来訪。 岡田議長は内子町、明比副議 […]
「心理職者に国家資格を!」院内集会に参加(東京都)
夕方、「心理職者に国家資格化を目指す院内集会」に出席。 国民のこころの問題(うつ病、自殺、虐待等)や発達・健康上の問題(不登校、発達障がい、認知障がい等)は複雑化、多様化しており、それらへの対応が急務。 しかし、これらの […]
難病・制度の狭間解消へ!「慢性疲労症候群をともに考える会」(東京都)
「慢性疲労症候群をともに考える会」篠原代表とフリースペース彩 白井副代表が事務所に来訪。 新法である、障害者総合支援法(仮称)の内容について、「障害者制度の入口で排除されている人への一刻も早い救済について」再度の強い要望 […]
「腎疾患総合対策」の早期要望確立の要望・請願【愛腎会から】(東京都)
先週、国会事務所に様々な方々が来訪。要望を伺う。 社団法人 全国腎臓病協議会・愛媛県腎臓病患者連絡協議会(愛腎会)の戸田淳司会長・大田和男氏が来訪され、請願署名と共に下記要望を伺う。 現在透析患者は2010年末 297, […]
