行事
B型肝炎訴訟の早期全面解決へ!委員会質問と決起集会 (東京都)
本日昼に、公明党肝炎対策PTが開催され、B型肝炎訴訟の原告団や弁護団の方々から要望などを伺う。 山口代表以下坂口副代表など厚生労働部会のメンバーも同席。5月14日へ和解協議に踏み出すように公明党へ強い要望があった。札幌訴 […]
「母の日」に感謝!愛媛大学ミュージアム視察(愛媛県松山市)
本日は「母の日」。私の2人の母(実母81歳・義母78歳)も元気で四国に住む。 朝、香川に住む義母(78歳)が公明新聞を13人に啓蒙したのでと啓蒙用紙を受け取る。夏の参議院選挙に公明党勝利へ、地域をまわりお願いしたとの事。 […]
「香川県鍼灸マッサージ師連合会」で挨拶(香川県高松市)
ことでん高松築港駅前で街頭演説からスタート。迷走する鳩山政権、2大政党に飽き足らない国民の声、第3極の柱公明党の役割、うつ病など「新しい福祉」を提言する公明党について訴える。 午前中、香川県鍼灸マッサージ師連合会の平成2 […]
日中議員会議で人文交流で発言・桁違いのスケール人民大会堂を見学 (中国北京)
全国人民代表大会(全人代)は諸外国の国会に相当する。全人代の人数は2987名で任期5年。委員長は呉邦国(ご・ほうこく)。副委員長は13名。李建国(り・けんこく)も副委員長で秘書長を兼務されている。曹衛洲(そ・えいしゅう) […]
障がい者福祉充実へ!障害者自立支援法改正案を衆議院に提出(東京都)
本日、障害者自立支援法改正案を衆議院事務総長に自民・公明両党で提出をした。 民主党は、障害者自立支援法を廃止して総合福祉法の制定を検討しているが、総合福祉法の実施は平成25年年8月とかなり先となる。 障害者団体からは、総 […]
「谷あい正明を励ます会(大阪大会)」が盛大に開催(大阪府)
東京駅から新幹線で大阪に移動。 夜、「谷あい正明を励ます会」が開催。大勢の皆様が参加され、「谷あい頑張れ!」とのエールをおくっていただく。 発起人・中国・四国公明会全員登壇し、代表して斉藤政調会長が挨拶。 公明党山口代表 […]
「谷あい正明君を励ます会」が盛大に開催(東京都)
夜は「谷あい正明君を励ます会」が憲政記念館で盛大に開催され、立錐の余地もないくらい、大勢の皆様が参加された。本当に感謝である。 発起人として中国四国公明党国会議員が登壇。代表して斉籐政調会長が挨拶。 公明党の山口代表が挨 […]
「肝炎対策・予防接種行政」で長妻大臣・山井政務官に質問(東京都)
10時から15時まで、厚生労働委員会が開催され、予防接種法案の第2回目の質疑を実施。肝炎対策と予防接種行政について長妻大臣・山井政務官に質問した。特にB型肝炎やC型肝炎対策で民主党議員が野党時代に言ってきた事と現実が違っ […]
「うつ対策ワーキングチーム」認知行動療法普及へ!(東京都)
8時30分から厚生労働部会。予防接種法についてヒアリング。 国対役員会の後、公明党うつ対策ワーキングチーム(古屋座長)が開催。認知行動療法に対してのヒアリングを行なう。浜田まさよし参議院議員が中心に取り組まれている対策で […]
満濃池を日本一の桜の名所に!「さぬき夢桜」千本達成記念式典(香川県まんのう町)
午後より「さぬき夢桜一千本達成記念式典」に参加。 満濃池を日本一の桜の名所にとの思いに取り組まれた「NPO法人さぬき夢桜の会」和泉理事長以下大阪守口市から51名。福島豊前衆議院議員ご夫妻や西口守口市長夫人も参加された。栗 […]
「坂の上の雲」まち松山をまわる・スペシャルドラマ館も見学(愛媛県松山市)
早朝、高松から愛媛県へ車で移動。松山市議選の応援で挨拶まわりを進める。 11時30分からは、(社)愛媛県宅地建物取引業協会会長 武井健治氏の黄綬褒章受賞祝賀会に出席。宅地建物取引業の健全な発展に貢献された功績が認めれ今回 […]
岡山市内の水産・青果卸や介護現場を訪問・要望を伺う(岡山県岡山市)
朝、高松駅からマリンライナー号で瀬戸大橋を渡り、岡山へ向かう。 岡山では、松岡岡山市議と共に岡山市中央卸市場の卸・中卸の方々と懇談。水産業も青果も価格変動の影響など厳しい状況を伺う。特に青果は雪などの影響で価格の高騰が消 […]
冬季パラリンピック・新田選手金メダルの快挙!障がい者スポーツ支援へ・大臣質問(香川県高松市)
冬季パラリンピックでスキー距離で新田選手が金メダル第1号となった。快挙を祝すと共に、この間のご苦労を思う。新田選手は岡山県西栗倉村出身。3歳の時に誤って稲刈り用コンバインに左腕を挟まれひじから先を失ったという。 主将とし […]
「うたづの町家とおひなさん」に感激!(香川県宇多津町・高松市)
善通寺市から宇多津町へ移動。 町あげてのイベント「うたづの町家とおひなさん」を初めてまわり、感激する。今回で7回目というが、「普通の民家に家のひなまつりを飾り、来訪者を歓迎する」との取り組みがすごい。 102軒の町家の皆 […]