2011年8月
高見島で島民懇談会・切実な声を伺う (香川県多度津町高見島)
本日は瀬戸内海・離島の島々を隅岡多度津町議と共に視察。 早朝、高松から多度津町へ移動。 多度津町(たどつちょう)は、香川県仲多度郡に属する町。古くから海上・陸上交通の要所として栄え、現在もJR四国の土讃線の起点となる多度 […]
夏休みの国会見学(東京都)
午前中、国対役員会、全員協議会が開催され、国会の状況と今後について山口代表中心に懇談。 午後、雨が強く降りしきる中、2組のご家族が国会見学に来られた。 弟家族と元職場(IBM)の後輩家族の皆さん。 共に中学生と小学生のお […]
待機児解消へ「指定制」/党支援委 新システムで議論
<これまでの活動記録> 公明党子どもの育成支援委員会(池坊保子委員長=衆院議員)は18日、衆院第1議員会館で、子どもと子育て家庭を応援する社会を実現するための「子ども・子育て新支援システム」に関する中間とりまとめについ […]
子育て支援・震災対策で意見交換(東京都)
8時30分から厚生労働部会。「子ども手当て法案」について厚労省からヒアリング。 13時から子どもの育成支援委員会「子ども・子育て新システムに関する中間とりまとめ」について内閣府村木政策統括官から説明を受け、意見交換。 政 […]
原発の老朽化対策を/井野・東大名誉教授らと議論/党合同会議
<これまでの活動記録> 公明党の総合エネルギー政策委員会(加藤修一委員長=参院議員)などは17日、参院議員会館で合同会議を開き、原子力発電所の老朽化対策について、東京大学の井野博満名誉教授、原子力安全・保安院と意見を交 […]
「原発の耐用年数・高経年化対策」井野東大名誉教授講演(東京都)
午前中、公益社団法人 日本バス協会 堀内会長・藤井理事長が来訪。 各都道府県のトラック協会・バス協会などに交付されている運輸事業振興助成交付金制度の継続などバス協会の要望を伺う。 運輸事業振興助成交付金法案が8月11日衆 […]
「自立と共生の社会をめざして」障がい者就労に取り組む方々と意見交換(愛媛県松山市)
松山市内で障がい者就労支援に取り組む「NPO法人さなえ」の小川理事長と懇談・意見交換。小川理事長とは慶應大学の同窓でもある。 「NPO法人さなえ」は障がい者が自立した日常生活及び社会生活を営むための支援事業を行っており、 […]
地方行政の声を政策に反映へ!稲本内子町長と懇談(愛媛県喜多郡内子町)
大洲市から内子町へ。 内子町(うちこちょう)は、愛媛県南予地域に位置する町。ハゼの流通で財をなした商家が建ち並ぶ町並み保存を手かがりに、白壁と木蝋のまちづくりを進めてきた。人口17,811人(2011年7月現在) 山上内 […]
愛媛県南予地域2か所での街角遊説(愛媛県西予市・大洲市)
早朝八幡浜市から西予市へ移動。 午前中、愛媛県南予地域(西予市・大洲市)の2か所で、八幡浜市・大洲市・西予市・伊方町・内子町の議員団と共に公明党街角遊説を実施する。 西予市どんぶり館前では、二宮西予市議の市政報告の後、国 […]
故郷での花火大会(愛媛県八幡浜市)
松前町から故郷八幡浜市へ移動。毎年恒例の八幡浜市の花火大会。 長兄の家族も実家に戻り、両親と花火会場近くの会社事務所へ。 3500発の花火がふるさとの空に舞う。 市長や商工会議所の会頭ら花火大会実行委員の方々と間近での花 […]