2007年9月

お元気で溌剌な皆様に感謝/視覚障害者の情報バリアフリー化の推進(香川県高松市・坂出市)

昨日と本日は香川県内を中心に訪問対話運動を進める。坂出市では私の親戚の92歳の二宮さん。住んでいるケアハウスの皆様などに支援を広げていただき、大変お元気である。また府中町の福田さんご家族。妻の親戚で享保時代から16代続く […]

続きを読む
地域活動
「地に足をつけてありのままの普通の人間として」元職場訪問に思う(香川県高松市・坂出市・丸亀市・三豊市)

先日、9月19日夕方、元職場を訪問。東京本社にて大歳社長にもお会いする。「良かったね。今大変な時だから、これから国の為に頑張って。」と握手いただく。また昨年まで勤務したフロアへ。懐かしい同僚や先輩・後輩より「おめでとう。 […]

続きを読む
家族・友人・同窓
馬との触れ合いで矯正教育/浜四津代行、神崎常任顧問 ホースセラピーを視察/千葉・成田市

 <これまでの活動記録>  公明党法務部会(大口善徳部会長=衆院議員)の浜四津敏子代表代行、神崎武法常任顧問は20日、千葉県成田市のサイトウ乗馬苑(齊藤速人代表取締役)を訪れ、少年院に入所している子どもを対象にしたホース […]

続きを読む
家族・友人・同窓
原爆の被災地広島へ。広島原爆被爆者団体協議会坪井理事長と懇談(広島県)

本日は広島市内の企業・団体を訪問し、懇談を続ける。途中、広島原爆被爆者団体協議会坪井理事長・木谷事務局長を表敬訪問する。原爆投下62年経った現在、原爆被爆者約25万人。原爆症の認定者が1%に満たぬ2200人の現状。この1 […]

続きを読む
会談
「ホースセラピー」の視察・体験/浜四津代表代行・神崎常任顧問も乗馬を(東京都・千葉県成田市)

本日は公明党が推進してきた少年院に入所している子どもを対象にしたホースセラピーが実施される事になった為、法務部会として視察を実施する。場所は千葉県成田市「サイトウ乗馬苑」。公明党より浜四津代表代行、神崎常任顧問が参加。昨 […]

続きを読む
未分類
認定基準見直し急げ/在外被爆者 援護策の課題も論点に/与党PTが確認

 <これまでの活動記録>  与党原爆被爆者対策に関するプロジェクトチーム(PT、河村建夫座長=自民)は18日、衆院第1議員会館で会合を開き、原爆症認定基準見直しの早期実現をめざす方針を確認するとともに、在外被爆者の問題な […]

続きを読む
会談
障害者全国8団体の皆様からの2回目のヒアリング実施「公明党障害者福祉委員会」にて(東京都)

公明党障害者福祉委員会にて全国各障害者8団体から障害者自立支援法についての要望・意見等のヒアリングが開催された。8月10日に続いて2回目となる。参加団体は日本身体障害者団体連合会(小川会長)・日本盲人連合会(笹川会長)・ […]

続きを読む
財政・金融部会(月例経済報告会)・与党原爆被爆者対策に関するPT勉強会に参加(東京都)

本日は公明党の部会と与党プロジェクトチーム(PT)勉強会に参加し、研鑽を深める。財政・金融部会(月例経済報告会)では日本銀行から「最近の国内金融資本市場の動きについて」説明がある。「市場金利の短期金利は0.5%前後。長期 […]

続きを読む
会談
医師不足の危機的現状打開と障害者自立支援法の改善・要望を受ける(愛媛県西条市・東温市・松山市)

公明党笹岡県代表(県会議員)黒河市会議員と共に西条市立周桑病院を視察して陳情を含めた意見交換を進める。越智副院長・徳永事務局長などの病院側の代表と行政側より伊藤西条市長も同席され、西条市の医師不足の現状と国への要望をお聞 […]

続きを読む
会談
超高齢化社会・小豆島の介護の現場を訪ねる(香川県高松市・小豆島郡小豆島町・土庄町)

高松港から小豆島へ。介護の現場を訪問・懇談を続ける。社会福祉法人サンシャイン会の川西施設長に現状と課題などをお聞きする。 サンシャイン会は小豆島町蒲生の本部と土庄町屋形崎の北のおひさま、2箇所の事業拠点で19種類の社会福 […]

続きを読む