東京
経済対策・税制改正へ!本格議論開始(国交・厚労部会)(東京都)
「経済対策、平成27年度税制要望などについて」各部会でヒアリング。(25日) 担当する厚生労働部会(古屋部会長)・国土交通部会(赤羽部会長)など相次いで出席。 それぞれ、意見を申し述べました。短期間ですが、施策が反映でき […]
「人」が中心の地方創生に!ビジョン・総合戦略めぐり議論(党推進本部)(東京都)
公明党活気ある温かな地域づくり推進本部(桝屋本部長)が衆議院第1議員会館で開催。政府が年内の閣議決定を予定する「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」と「まち・ひと・仕事創生総合戦略について」石破地方創生担当大臣、小泉政務 […]
「切れ目なく政策を実行!」特別国会召集 両院議員総会(東京都)
第188回特別国会が24日召集され、午後の衆参の本会議で安倍首相を選出。(24日) 第3次安倍内閣が発足しました。公明党衆参両議院総会には衆院選に当選した新人4人も含め、全衆参議員が出席。 山口代表・井上幹事長からは、緊 […]
共生社会の実現へ!障がい者イベント「バリアフリーdeお・も・て・な・し」(東京都)
看板 都内で開催された障がい者への理解を深めるイベント「バリアフリーdeお・も・て・な・し」(社会福祉法人 日本身体障害者団体連合会など主催)に参加。(23日) 『バリアフリーdeお・も・て・な・し』は、障害者権利条約批 […]
久し振りの娘とのひと時(東京都)
祭日の日。久し振りに娘の所へ行きました。一緒に食事をとったり、軽快な音楽に合わせて歌をうたったり、ボール遊びなど等。楽しいひと時を過ごしました。(23日) 娘が元気でいることが、私にとってのエネルギーです。明日(24日) […]
爆弾低気圧による災害復旧に関する要望書・長谷川根室市長(東京都)
12月16日から17日にかけて北海道根室市を襲った爆弾低気圧。本日根室市から長谷川俊輔市長が国会事務所を来訪され、要望書をいただきました。(22日)参議院災害対策特別委員会の理事を訪問されており、私が要望内容を伺いました […]
被災地の速やかな住宅・生活再建支援を!参院災害特で質問!(長野県神城断層地震)(東京都)
参議院災害対策特別委員会が開催され「長野県北部を震源とする地震の被害状況及びその対応について」公明党を代表して質問。(28日) 国会閉会中でしたが、緊急の対策が必要と与野党の話し合いでの開催となりました。委員長は公明党の […]
森田実氏「一期一縁」出版記念会
尊敬する森田実先生の「一期(いちご)一縁(いちえん)」(第三文明社刊)の出版記念会が都内ホテルで開催されました。(27日) 先生の初めてのエッセイ集として、「戦争で息子を失った母の慟哭、学生運動に命をかけた青春期、気がつ […]
長野県神城断層地震災害の要望を地元長野県市議・町議から伺う(東京都)
意見交換2/長野神城断層地震で地元議員からお話しを伺う 長野県神城断層地震災害について、現地から上京された長野県長野市勝山ひでお市議、近藤まり市議、大町市太田昭司市議・信濃町湊喜一町議と懇談。現状と課題、要望を伺いました […]
国土交通部会 重要テーマ研究会 第5回(自動車局)トラック・バス事業の現状と課題・要望(東京都)
要望を伺う 国土交通部会(赤羽部会長) 重要テーマ研究会の第5回目を衆議院議員会館で開催。(12日) 今回のテーマは自動車局。「トラック事業・バス事業の現状と課題について」田端局長から説明を聞き、その後、全日本トラック協 […]
鹿児島県十島村(肥後村長)の要望(東京都)
鹿児島県の離島トカラ列島の十島村の肥後正司村長と福澤章二総務課長が国会事務所に来訪。(13日) トカラ列島 十島村は、鹿児島港から200㌔にあり有人離島7島。各島には60人~130人が住んでいます。 交通手段は週2便。宝 […]
島根県西部における米軍機低空飛行訓練に伴う騒音問題の地元の声を伺う(東京都)
「島根県西部における米軍機低空飛行訓練に伴う騒音問題等について」浜田市の旭支所自治振興課白川氏や地元の公明党佐々木とよはる市議から説明を伺い、意見交換を進めました。(参議院議員会館にて12日) 桝屋中国本部長(衆議院議員 […]
災害対策基本法の改正で山谷防災担当大臣に質問(東京都)
参議院災害対策特別委員会が開催され、災害対策基本法の改正案の質疑・採決が行われ、全会一致で可決しました。(12日) この法案は大規模災害時に道路に放置された車両を所有者の同意なしで撤去できること等が盛り込まれています。 […]
日装連理事・全国組合理事長会 懇親会(東京都)
西浦理事長/日装連理事・全国組合理事長会懇親会 日本室内装飾事業協同組合連合会(日装連)の理事・全国組合理事長会 懇親会が都内ホテルで開催されました。(11日) 西浦光理事長の挨拶の後、来賓として挨拶。 挨拶1 日本室内 […]