2008年3月

会談
高松市の地元企業・団体を廻り、要望をお聞きする(香川県高松市)

早朝より高松駅で街頭演説を進める。通勤客の皆様に国政報告も含め、公明党の実績などお訴えをする。温かな天気で、春を感ずる。 その後、高松市山田市議会議員と企業・団体を訪問・懇談を進める。地元の汽船航路や石油元売会社等、原油 […]

続きを読む
会談
「原爆被爆者対策委員会」で被団協・原告団・弁護団の皆様から緊急要請を受ける(東京都)

早朝8時から障害者福祉委員会が開催され、「障害程度区分の見直し」について厚労省より説明を受け、意見交換をする。 その後、国対役員会・全員協議会の後、「原爆被爆者対策委員会」が開催された。厚生労働省から「新しい審査基準の方 […]

続きを読む
地域活動
社会保障制度調査会で少子化対策・介護保険など講演を聴き、研究を進める(東京都)

9時より社会保障制度調査会ビジョン委員会で「これでいいのか少子化対策」のテーマで増田上智大学教授の講演と質疑を行なう。1994年からの政府の政策過程から見る、少子化対策の今後の課題など公明党の主導により実現した児童手当の […]

続きを読む
会談
2日連続予算委員会がストップ(東京都)

本日も9時からの予算委員会での福田総理以下全閣僚がそろい、審議開始を待ったが、 与党と共産党のみで、民主党・社民党は審議入りせず、過半数に達せず、2日連続の流会となった。衆議院では審議時間が足らないと主張していた民主党の […]

続きを読む
会談
予算委員会審議ストップで質問日延期/「スウェーデンの社会保障制度について」の研究(東京都)

9時より「社会保障制度調査会ビジョン委員会」が開かれ、「スウェーデンの社会保障制度について」厚労省児童家庭局 井上誠一室長から講演があり、質疑がすすめられた。 井上氏はスウェーデンの日本大使館一等書記官として勤務し、「ス […]

続きを読む
未分類
障害者虐待の根絶を/防止法制定へ生活支援の実情を調査/千葉・市川市で党福祉委

 <これまでの活動記録>  公明党の障害者福祉委員会(高木美智代委員長=衆院議員)は3日、障害者虐待防止法制定へ向けて実情を調査するため、千葉県市川市の中核地域生活支援センター「がじゅまる」(朝比奈ミカ・センター長)を訪 […]

続きを読む
障害者の虐待防止めざし、千葉県へ視察・有識者・関係者との意見交換(東京都・千葉県市川市)

本日は公明党障害者福祉委員会で千葉県中核地域生活支援センター「かじゅまる」を視察し、現場の皆様の声を聞く。 「中核地域支援センター」は千葉県がこども・障害者・お年寄りまでを対象に県内14箇所に設置しているワンストップの相 […]

続きを読む
春到来・早咲き桜や緑道の花々に感嘆(東京都目黒区)

本日、久しぶりの東京の日曜日となる。目黒の近隣を含め、お世話になった方々を廻る。知的障害者の「手をつなぐ親の会」の元会長ご夫妻やグループホームを設立された方のご自宅を伺い、今の課題などお聞きする。施設から地域移行の流れの […]

続きを読む
会談
東温市での街頭・石手梅林園の観梅会・視察要望など現場第一の活動邁進(東京都・愛媛県松山市・東温市)

羽田空港から愛媛県松山空港へ。午前中、東温市川内地域と重信地域の2箇所で街頭演説を実施。地元東温市丸山・近藤市議と松山市八木・福岡市議の4人と一緒に国政報告をする。川内地域では寒い中、集まった皆様と記念の写真を撮る。「頑 […]

続きを読む