27日愛知県名古屋市で開催有れた「脳脊髄液減少症シンポジウム愛知県2025」に公明党脳脊髄液減少症対策PT座長として参加しました。
公明党の地元愛知県の県議(岡明彦・大久保真一・加藤貴志)・市議(名古屋市・一宮市・岡崎市・豊橋市・大府市・弥富市・碧南市・稲沢市)、町議(東浦町)、茨城県議(山本美和・村本修司)ら約20名以上が出席されていました。
~後半~
・白石美佐子さん 社会保険労務士 (認定NPO法人 脳脊髄液減少症家族支援協会理事)
「障害年金の審査で、今何が起きているのか!医師と患者の温度差から見えてくるもの)
・ 山本博司参議院議員
公明党脳脊髄液減少症対策PT座長として紹介戴き、「公明党の取組みについて」話させていただきました。(下記内容)
・川口正広弁護士(旭合同法律事務所、 認定NPO法人 脳脊髄液減少症家族支援協会顧問弁護士)
・事前質問回答(9問)、参加者質疑応答
・まとめ 中井宏代表(認定NPO法人 脳脊髄液減少症家族支援協会 代表理事)
終了後公明党議員団と講師の中川理事長、池田先生、中井代表理事らと記念の写真を撮りました。
大変充実した内容で、多くの当事者・家族の方々から話しかけられました。当事者家族に寄り添う支援を進めてまいります。
【公明党の取組みの内容】
①診断ガイドライン・保険適用までの道のり
2003年12月 千葉県議会で意見書採択。(全国で初)
2005年3月 古屋範子衆議院議員が国会議員で初めて質問趣意書を初めて提出。
2006年3月 医師の公明党渡辺参院議員が国会で初めて質問。
2006年4月 公明党脳脊髄液減症対策のワーキングチーム(WT)を創設。(座長:渡辺孝男参議院議員)
*「脳脊髄液減少症の診断基準・ブラッドパッチ療法の保険適用について」公明党が患者・家族支援協会と地方議会との連携で政府に要望活動。
2007年 厚労省に診断基準など定める研究班が設置され。研究が開始。
2008年8月 渡辺孝男厚労副大臣に申し入れ
2010年4月 国会質問(保険適用を求める)厚労委員会で長妻大臣に
2011年3月 細川厚労大臣(当時)へ、診断ガイドライン作成への要望
2011年6月 厚生労働省「画像による初の診断基準診療ガイドライン」
2015年12月 塩崎厚労大臣へ「早期保険適用」など要望
2016年4月 ブラッドパッチに保険適用
2021年10月厚労副大臣時代「ブラッドパッチ診療点数引き上げ」の要望を受ける
*全国公明党の地方議会 意見書て提出 25都道府県 85の自治体で意見書の採択
2024年4月 治療促進へ報酬アップ(1000点)
⓶障害年金
白石さん等社労士チームの方々と厚生労働省 年金局との勉強会
2014年10月 要望・意見交換会
2016年~17年 集中して勉強会開催 改善に取り組む
2021年2月 厚労副大臣時代に要望を伺う
③自賠責保険
2020年2月 赤羽国土交通大臣要望 財務副大臣要望
*所管の国土交通省・金融庁との意見交換会 啓発ちらし等国土交通省に対応いただく
⓸小児・子どもへの支援
2006年11月 池坊文科副大臣へ要望
2017年8月 「子どもの症例、研究急げ」
2018年3月 「12万人の署名・小児診断基準確率早く」高木厚労副大臣へ要望
2022年10月 伊藤たかえ文科大臣政務官へ要望
2024年9月 香川大学医学部付属病院を視察 畠山先生
「小児期の患者の治療・学校復帰率で画期的な実績」
・小児・子ども達への支援についても。患者・家族会の署名活動や文科省・厚労省へ要望。