2012年6月
将来の保険適用へ第1歩!脳脊髄液減少症・軽度外傷性脳損傷(MTBI)の研究報告((東京都)
「厚生労働部会・脳脊髄液減少症対策WT合同会議」を開催。 「平成23年度厚生労働科学研究「脳脊髄液減少症の診断・治療法の確立に関する研究」と「平成23年度高次脳機能障害者の地域生活支援の推進に関する研究」について、厚労省 […]
性同一性障がい、学校の役割重要!PTで中塚教授講演(東京都)
夕方 性同一性障がいに関するPT(谷合座長)が開催。 GID(性同一性障害)学会理事長で岡山大学大学院保健学研究科教授 中塚幹也先生からGIDについて、医学・医療・教育・就労など様々な観点からお話しを伺う。 中塚教授は、 […]
命守るICT(情報通信技術)活用を/防災・減災へ投資促せ/国家戦略相に申し入れ/IT技術活用検討プロジェクトチーム
<これまでの活動記録> ▽防災行政無線の早急な整備 ▽報道番組の字幕、手話充実 ▽自治体データのクラウド化 ▽携帯電話など研究開発促進 公明党のIT技術活用検討プロジェクトチーム(PT)は6日、内閣府で古川元久国家戦略 […]
香川県浜田知事など首長来訪。要望を伺う(東京都)
午後から香川県浜田知事が事務所に来訪。 平成25年度政府予算等に関する政府提案・要望を伺う。四国の防災拠点の整備等、9つの最重要項目・19の重点項目の内容。 さらに香川県の観音寺市の白川市長(全国街路事業促進協議会)、愛 […]
古川大臣へ!「生命と生活を守るICT利活用の推進に向けた緊急提言」 (東京都)
公明党 IT技術活用検討プロジェクトチーム(古屋座長)として、古川国家戦略担当大臣に「ICT利活用の推進に向けた緊急提言」として申しれを行う。 情報通信メディアは、国民の生活や経済に欠くことのできないものとなっており、東 […]
「こころの健康基本法の制定を定める国会請願署名72万筆提出集会」(東京都)
「こころの健康基本法の制定を定める国会請願署名72万筆提出集会」に出席。 「こころの健康基本法」制定めざし、全力で頑張る旨、挨拶をさせていただく。。 全国精神保健福祉会連合会や全国ひきこもりKHJ親の会の方々など多くの皆 […]
特措法制定へ議論開始/南海トラフ地震で自公プロジェクトチーム
<これまでの活動記録> 自民、公明両党の「南海トラフ巨大地震対策特別措置法(仮称)策定プロジェクトチーム」(PT)は5日、衆院第2議員会館で初会合を開き、同特措法案の骨子について意見交換した。公明党から西博義PT共同座 […]
南海トラフ対策PT・公明党IT技術活用検討PT(東京都)
夕方国会に戻り、南海トラフ巨大地震対策の法律策定の為の会議に出席。自公PTとしてスタート。 その後、公明党IT技術活用検討プロジェクトチーム(古屋座長)の第8回会合へ。 「生命と生活を守るICT利活用の推進に向けた緊急提 […]
障がい者施策に全力!全国知的障害者施設長会議のシンポジストとして登壇(東京都)
全国知的障害関係施設長会議にてシンポジストとして、公明党を代表して参加。 テーマは「今後の障害福祉施策のゆくえ~障害者総合支援法の制定に向けて」12時30分~15時。 東京国際フォーラムにて1200名以上の方々が全国から […]
讃岐三田会で若き血の大合唱(香川県高松市)
夜は讃岐三田会定例会に出席。 河野会長の挨拶の後、慶應同窓の方々と懇談。 恒例の国政報告もさせていただけるようになり、国会状況・防災、減災ニューディール政策など話す。 大勢の方々から国会の状況、今の政治、景気対策、公明党 […]