参議院 予算委員会 第6号 令和3年3月8日

○伊藤孝江君 ありがとうございます。
 では、最後のテーマで、ヤングケアラーについてお伺いをいたします。
 このヤングケアラーとは、難病や要介護、障害など家族にケアを必要とする人がいる場合に、大人が担うようなケア責任を引き受け、家事や家族のお世話、介護、感情面のサポートなどを行っている十八歳未満の子供のことです。例えば、精神疾患を患ったお母さんのケアをする子供が、毎日死にたいと言う母親をひたすらなだめたり、理不尽な怒りやいらいらをぶつけられるなど感情の受皿になる。あわせて、料理、洗濯、食事などの家事も担い、弟、妹の面倒を見るというような事案があります。
 日本ケアラー連盟のリーフレットには、十代から祖母を介護してきた元ヤングケアラーの声として、記憶を失い、妄想に苦しみ、不安のため家族から離れようとしなかった祖母の顔を忘れられない、僕は祖母の介護と引換えに、友達、学業、職、そして時間を失った、みとった後、知人からは、おばあちゃんは孫に介護してもらって幸せだったねと言われたが、果たしてそうだったのだろうか、僕が本当に欲しかったのは、僕自身の生活と祖母が幸せだと思える生活の両立だったと思うというふうに紹介をされております。
 この問題に長年取り組まれております大阪歯科大学の濱島先生からお話を伺う機会がありました。先生が行われた大阪府の公立高校五千人への調査では、ケアをしている生徒が約二十人に一人、かなりの負担を負うケアをしている生徒は百人に一人とのことです。ケアの頻度は、約三三%、三分の一が毎日、週に四、五日している人が約一一%。一日のケア時間についても、学校がない日は八時間以上という生徒が一一%、学校がある日でも八時間以上という生徒が約五%いました。小学校のときからケアをしている生徒が四〇%で、長期化する問題ということも読み取れます。家族以外に相談したことがある生徒は半分もいない。進学や就職をせずに長期間の介護を担うことで孤独や孤立が強まり、社会との関わりが薄くなり、社会復帰が難しいケースも少なくないとのことです。
 ケアはもちろん決して悪いことではありません。ただ、家族のケアのために毎日を過ごすことに必死で、学校生活を普通に送れず、友達を失い、将来のことも考えられなくなるような過度のケアは、家族思いという言葉で済まされないと思います。
 今、厚労省は、実態調査を行って、その結果を報告書に取りまとめているところというふうに聞いております。今後に向けて、中でも二点、重点的に検討をいただきたいと思います。
 まず、ヤングケアラーのこの問題は、実態把握が困難だと。一つは、家庭内で外から見えないこと。二つ目は、子供のときからの生活環境なので、本人が過度な責任だということに気付かないこと。三つ目は、福祉関係者が、親に関わる福祉関係者がいても、むしろしっかりした子がいると、この子にどれだけやってもらえるだろうかと考えてしまうと。本当に、社会全体でこのヤングケアラーの概念自体の認知度を上げ、正しい理解を広める必要があると思います。
 そして、もう一つ、自治体への支援です。現在、地元の神戸市を始め、この取組を進めていこうとしているところがあります。自治体での取組について財政的支援を含めた国による支援が必要と考えますが、厚労省いかがでしょうか。
 山本副大臣、お願いいたします。
○副大臣(山本博司君) ヤングケアラーにつきましては、家庭内のデリケートな問題、本人や家族に支援が必要である自覚がないなどといった理由から、支援が必要であっても表面化しにくい構造となっております。
 これまで厚労省は、ヤングケアラーの実態調査や、早期発見、早期支援に活用するためのアセスメントシート等の作成を行い、令和二年度には、文部科学省と連携をし、教育現場を含めた地方自治体、子供本人を対象とした調査を実施中でございます。
 ヤングケアラーを早期に発見し、支援を行うためには、福祉、介護、医療、教育等といった様々な分野が連携することが重要でございます。そこで、関係機関の連携をより一層推進し、ヤングケアラーの支援につなげる方策について検討を進めるため、今月中にも私と丹羽文部科学副大臣を共同議長とするプロジェクトチームを立ち上げたいと考えております。
 現場の声もよく聞きながら、関係省庁が連携してしっかり取り組んでまいります。