「てんかんのある人の医療と福祉の向上を求める会議」(東京都)
4日、「てんかんのある人の医療と福祉の向上を求める会議」が衆議院第二議員会館で開催。 主催は公益社団法人日本てんかん協会。梅本里美会長から挨拶。全国から77,665筆の請願署名が集りました。 「てんかんのある人とその家族の生活を支える請願書」の趣旨・項目説明の後、全国の参加者から切実な声をお聞きしました。 公明党から横山信一てんかん対策推進PT事務局長と共に出席。 てんかん対策推進PT座長として、……つづきを読む
4日、「てんかんのある人の医療と福祉の向上を求める会議」が衆議院第二議員会館で開催。 主催は公益社団法人日本てんかん協会。梅本里美会長から挨拶。全国から77,665筆の請願署名が集りました。 「てんかんのある人とその家族の生活を支える請願書」の趣旨・項目説明の後、全国の参加者から切実な声をお聞きしました。 公明党から横山信一てんかん対策推進PT事務局長と共に出席。 てんかん対策推進PT座長として、……つづきを読む
3日、岡山県備前市内を地元の掛谷繁・森本洋子備前市議との廻り。 備前市の女性団体の方々との懇談会に参加。(下記参加者) 東備子どもNPOセンター金本 明子代表。おかやま農業女子共同代表 森安かんな氏。折り紙の会 川島朝香代表。こむにたカフェ亭主 難波規子氏ら。 地域交流・生活支援・多世代子育て支援など備前支え合い事業を進めるNPO法人東備子どもNPOセンターの金本代表。 農業女子として、岡山・備前……つづきを読む
2日午後、坂出市の救護施設・社会福祉法人「清水園」を訪問。野方宏志園長と懇談。施設内を見学させていただき、意見交換。2009年にも訪問しており、今回で2回目。 清水園は昭和33年開設で、本年で60周年を迎えました。利用者は142名で知的障がい者が約4割を占め、次に精神障がい者(20%)と続きます。平均年齢は65歳を超えており、入所者の高齢化は進んでいます。職員は39名。 施設内の「清水園ホール」を……つづきを読む