2017年10月の記事
28日、午後から「2017年第12回KHJ全国大会in Tokyo~KHJ全国ひきこもり家族会連合会・支援者交流研修会」が東京都内で開催されました。 基調講演「KHJのこれまでの歩みとこれからの展望」 ・境泉洋(徳島大学大学院准教授) ・大橋史信(全国大会IN東京実行委員長 NPO法人楽の会リーラスタッフ) 【全体シンポジウム】 「多様な生き方を認め合う明日(地域社会づくり)のために私たちは何をし……つづきを読む
28日、午後から「2017年第12回KHJ全国大会in Tokyo~KHJ全国ひきこもり家族会連合会・支援者交流研修会」が東京都内で開催されました。 2007年以来取り組んでいるひきこもり支援。全国大会は2008年から毎年出席していますが、第12回目となる全国大会は東京都で開催され、約350名を超える方々が全国から参加されました。公明党から斉藤やすひろ都議らも参加。 今回のテーマは「つながろう~生……つづきを読む
全国環境整備事業協同組合連合会(玉川会長)の第43回全国大会が27日、徳島市で開催されました。 記念式典の後、講演の3部パネルディスカッションに 公明党 長尾哲見県代表(県議)がパネリストで登壇。 テーマ「処理責任と適正業務について」。パネリストは弁護士 団野克美氏 、常葉大学 小川教授、、全国環整連 木村氏ら。充実した内容で大変参考になりました。 夜は懇親会。石田祝稔政調会長も参加。全国から集わ……つづきを読む
全国環境整備事業協同組合連合会(玉川会長)の第43回全国大会が27日、徳島市で開催されました。 公明党を代表して記念式典に参加。全国環整連の会合には2008年以来、毎年の新年懇親会などに出席。全国大会は2011年高知、2015年山口以来3回目の参加となります。 全国の汚水処理人口普及率は90.4%。(平成28年末)。離島や中山間地域等約1233万人の方々が台所や生活排水の処理を必要としています。 ……つづきを読む
26日、徳島県東みよし町から議員団の方々が吉野川河川事業整備の要望で国会事務所に来訪。 東みよし町議会 安藤孝明議長ら。公明党から地元の横関道恵町議も参加。 一級河川吉野川流域は過去より流域住民に深刻な被害をもたらしました。近年では平成16年の台風23号では、戦後最大量を記録し、家屋への床上浸水などの甚大な被害がありました。直轄管理河川の堤防整備率は徳島県は全国平均以下です。「堤防」と「環境」整備……つづきを読む
26日朝、中国港湾協議会 意見交換会が都内にて開催されました。 主催者である木村周南市長の挨拶の後、協議会参加の各首長から港湾・海岸における生産性革命、ストック効果等物流拠点、クルージングなど観光、防災減災対策など港湾の重要性の意見表明が行われました。公明党桝屋敬悟衆院議員と共に御礼の挨拶。 【中国港湾協議会 出席首長ら】 会長:木村周南市長 副会長 : 久保田浜田市長 (意見表明) ……つづきを読む
25日夕方、全国離島振興協議会(荒木会長)の宮脇馨副会長(上島町長)らが、国会事務所を来訪。 「平成30年度離島振興関係事業予算の確保に関する要望書」について要望内容を伺いました。
25日、四国港湾協議会 意見交換会が都内の都道府県会館にて開催されました。 協議会参加の各首長から港湾・海岸における生産性革命、ストック効果など港湾の重要性の意見表明が行われました。 出席している四国選出の国会議員の挨拶。 【四国港湾協議会 出席首長ら】 会長 : 綾坂出市長 副会長 : 濱田小松島市長、楠瀬須崎市長 理事 : 大城八幡浜市長、中平宿毛市長、谷鳴門市副市長、亀尾阿南市副市長、松下高……つづきを読む
19日松山市下伊台町にある瀬戸内緑地(株)を地元山瀬忠吉松山市議と訪問。 高田豊彰社長らと懇談。造園業の現状など伺いました。
24日、高松市内にて、平成29年度香川県戦没者慰霊祭が開催されました。 一般社団法人香川県遺族連合会が主催。真鍋賢二会長の祭詞奏上の後、来賓の浜田香川県知事らの祭詞奏上・焼香と続きました。 先の大戦で亡くなられた戦没者の皆様のご冥福を祈り、世界と日本の恒久平和を誓いました。