「地方創生へ!広域連携の支援を!」鬼北町 甲岡町長と懇談(愛媛県鬼北町)
28日、愛媛県 宇和島市・松野町・鬼北町を宇和島市 松本孔市議・我妻正三市議と鬼北町の福原良夫町議と共に廻りました。 愛媛県鬼北町役場を訪問し、甲岡秀文鬼北町長と「地方創生について」意見交換いたしました。町の庁舎はリニューアルされ、外観は昭和33年に竣工された時とほとんど変わっていませんが、中は全く生まれ変わっており、びっくり致しました。 鬼北町(きほくちょう)は、愛媛県南予地方の町であり、四万十……つづきを読む
28日、愛媛県 宇和島市・松野町・鬼北町を宇和島市 松本孔市議・我妻正三市議と鬼北町の福原良夫町議と共に廻りました。 愛媛県鬼北町役場を訪問し、甲岡秀文鬼北町長と「地方創生について」意見交換いたしました。町の庁舎はリニューアルされ、外観は昭和33年に竣工された時とほとんど変わっていませんが、中は全く生まれ変わっており、びっくり致しました。 鬼北町(きほくちょう)は、愛媛県南予地方の町であり、四万十……つづきを読む
28日、愛媛県 宇和島市・松野町・鬼北町を宇和島市 松本孔市議・我妻正三市議と鬼北町の福原良夫町議と共に廻りました。 松野町(まつのちょう)は、愛媛県の南予地方に位置する町で、四万十川の支流の一つである広見川の中流域に位置し、森林が全面積の84%を占めています。「森の国」というキャッチフレーズで、交流人口の増加、都市と農村との交流促進を図る行政施策を続けています。また愛媛県では市町村合併(平成の大……つづきを読む
28日早朝、ふるさと八幡浜駅前の街頭演説から本日のスタートです。大洲市・宇和島市・松野町・鬼北町・新居浜市を廻ります。
公明党は27日、公明会館で全国県代表協議会を開催。夏の参院選勝利へ決意を新たに総決起しました。 山口代表は参院選について「与党が過半数の議席を得て、安定政権の下、問題解決を着実に進めていけるかどうかが問われる選挙」だと強調。 埼玉、東京、神奈川、愛知、大阪、兵庫、福岡の7選挙区7人、比例区6人以上の当選を目指し、「『全議員が候補者』との自覚と責任で党勢拡大の先頭に立ち、歴史的な大勝利をつかみ取ろう……つづきを読む
国際宇宙ステーション(ISS)に5ヶ月間滞在し、昨年12月に帰還した宇宙飛行士・油井亀美也(ゆい きみや)さんが26日、公明党文部科学部会(浮島智子部会長:衆院議員)が、衆院第2議員会館で開いた合同会議で講演。公明党から山口那津男代表をはじめ大勢の衆参国会議員が参加しました。 講演ではISSへの補給物資打ち上げにロシアと米国が失敗する中、日本の無人補給機「こうのとり」の打ち上げが成功した事を紹介。……つづきを読む
「発達障害の支援を考える議員連盟」総会が衆院第1議員会館にて開催。(25日)尾辻秀久会長(参議院議員)挨拶の後、「発達障害者支援法」改正のポイントについて事務局長の高木美智代衆院議員から説明し、意見交換。副会長として進行役を担当しました。 「発達障害者支援法」改正に向けては、7回にわたり関係団体からのヒアリングや検討会を開催。(平成27年3月12日開始)また国立障害者リハビリセンターを視察。その後……つづきを読む
NPO法人完全オゾン処理型循環ろ過機安全推進協議会(完オゾ協議会)の寺尾禮二氏らが国会事務所に来訪。 完オゾ協議会は本部が高知市にあり、長年寺尾氏とはずっと交流を続けております。 ノロウイルスなどの感染を防ぐためにお湯を清潔に保つオゾン処理に着目し、完全オゾン処理型ろ過機を開発。特別養護老人ホームなどの浴槽に導入されています。 早くから導入している高知県宿毛市の特別養護老人ホーム豊寿園を視察したさ……つづきを読む
島根県浜田市役所を22日午後訪問。久保田章市(しょういち)市長・産業経済部長・下垣都市建設部長らと地方創生・浜田港整備などで意見交換。 公明党の地元浜田市佐々木豊治市議・柳楽真智子市議、大田市石田洋治市議が同行しました。 浜田港の現状と課題、今後や要望について伺いました。また臨港道路整備や社会インフラ整備の取り組み、今後の高度衛生型市場の漁港整備なども話し合いました。浜田港立地企業の視察などを通じ……つづきを読む
公明党厚生労働部会・障がい者福祉委員会合同会議が19日、衆院第2議員会館で開催。 今国会提出される障害者総合支援法改正案について厚労省から説明を受け、意見交換をいたしました。
NPO法人メディア・アクセス・サポートセンター 山上徹二郎理事長が23日夕方国会事務所に来訪されました。バリアフリー映画普及の進捗状況の報告と今後の課題についてお話しを伺い、意見交換。 2015年度から経産省や文化庁の予算によりバリアフリー映画の実証実験が開始され、有識者会議を経て報告書が作成中で、この2年間で大きく前進しています。また本年度から初めて盲ろう者を対象した映画上映会も始まり、私も昨年……つづきを読む